どんなところ?

おすすめホテル

- マレーシアのホテル
- クアラルンプールのおすすめホテル
- Wクアラルンプール
- トレーダースホテルクアラルンプール
- シェラトンペタリンジャヤ
- ホテルストライプスクアラルンプール
- ウェスティンクアラルンプール
- フォーポイントバイシェラトンクアラルンプール
- ランカウイのおすすめホテル
- ペナン島
- ジョホール
- コタキナバルのおすすめホテル
海外に訪れるにあたって、時差がどのくらいあるかは気になるところです。
時差が少ないほうが、入国時も出国時も楽なのは間違いありません。
ただ、大したことが無いようで以外とややこしい事もあるのが時差。
日本だと馴染みのない、当該国内での時差やサマータイム等、場所により時間の考え方が違う事も多々あります。
ではマレーシアではどうなのでしょうか?
本ページでは、訪れるにあたって知っておきたいマレーシアの時差事情について、マレーシア国内の時差や、近隣諸国との時差、マレーシアの時差による影響などをまとめています。
マレーシア観光時のお役に立てば幸いです。
もしよろしければ、以下のマレーシア関連の記事も併せてご覧ください。
マレーシアの基本的な時差の考え方についてまとめます。
マレーシアと日本の時差は? | 日本を基準として、マレーシアは-1時間の時差があります。 |
マレーシア国内での時差は? | マレーシア国内では時差はありません。 |
マレーシアのサマータイム実施は? | マレーシアではサマータイムを実施していません。 |
他の東南アジア諸国との差は? | シンガポール、フィリピン、中国等とは同一です。それ以外の国は概ね1時間前後異なります。 |
それぞれの具体的な内容をこのページでは説明します。
マレーシア各都市の日本との時差は以下の通りです。
都市名 | 時差 |
東京 | UTC+9 |
マレー半島(クアラルンプール等)、ボルネオ島(コタキナバル等) | UTC+8 |
マレーシア国内ではすべて、時差はUTC+8で統一されています。
マレー半島側(クアラルンプール、ランカウイ、ペナン、マラッカ等)と、ボルネオ島(コタキナバル等)で時差はありません。
結果、マレーシアと日本の時差は1時間となります。
マレーシアは日本より時間が1時間遅く、例えば日本がAM9:00の時、マレーシアはAM8:00です。
シグナルヒル展望台/コタキナバル
マレーシア国内では時差はありません。
そのため、マレーシア国内であれば、どの地域にいても時間は同じです。
ですが、マレー半島とボルネオ島は比較的離れており、都市により日の出・日の入りの時間が一時間程ずれることになります。
たとえばマレー半島の中心都市であるクアラルンプールと、ボルネオ島の中心都市であるコタキナバルで日の出、日の入りの時刻を比べた場合には、次の通りになります。
都市名 | 日の出 | 日の入 |
クアラルンプール | 6:56頃(10月下旬)~7:27頃(2月上旬) | 18:56頃(11月上旬)~19:28頃(2月中旬) |
コタキナバル | 5:59頃(5月下旬)~6:33頃(2月上旬) | 17:55頃(11月上旬)~18:34頃(7月中旬) |
大体日の出、日の入りはマレーシア国内の都市でも一時間程度、ずれることとなります。
特にクアラルンプールは2月だと、日の出は7:27頃になるので、比較的遅く感じるかと思います。
この点はマレー半島とボルネオ島を横断する際には覚えておいたほうが良いでしょう。
ただ、日本国内で比べると、北海道の端のほうと、沖縄の端のほうは、マレー半島の端のほうとボルネオ島の端のほうくらいの差はあります。
ですので、この日の出・日の入り時間の差は、実は日本でも同程度生じています。
なので日本と同じといえば同じですね。
なお、東南アジアで国内で時差があるのはインドネシアくらいでしょうか。
その他の国では、国内での時差は基本的にありません。
他の東南アジアの国も併せて訪れる際には覚えておくと楽です。
マレーシアはサマータイムを導入していないため、一年通して時差は同一です。
そもそも赤道に近い国では、年間通じて日の入り、日の出の時刻はあまり変わりません。
日本であれば一番日が出ている時期は、4:30頃から19:00頃まで、14時間30分程、日が出ています。
逆に日が出ていない時期であれば6:45から16:30までの、9時間45分程に限られます。
ですがマレーシアは一年中通じて、日の出は7:00、日の入りは19:00頃。
時期により30分程度前後することはありますが、年間通じてほとんど変わりがありません。
日がでている時間は、長い時期でも短い時期でも30分程度の差に限られます。
赤道に近い国は、だいたいどの国でもこういった傾向にあります。
このため、赤道直下にある国でサマータイムを導入している国はありませんし、赤道に近ければ近いほど、サマータイムを導入している国は少ないです。
このため、マレーシアはもちろん、マレーシアの近隣諸国でサマータイムを導入している国はありません。
夏の日が長い時間を有効活用するためのサマータイムなので、日の時間が変わらない赤道直下の国では、サマータイムを導入するメリットがないのです。
このあたりは赤道に近い国を訪れる際の豆知識として、覚えておくと便利かもしれません。
マレーシア近辺でサマータイムを実施しているのは、オーストラリアの一部とニュージーランドまで距離が離れます。
アンコールワット
マレーシアはシンガポールとの時差はありません。
シンガポールは、元々マレーシアと同一の国であったたため変えていない事や、中国経済との結びつきが強いため中国と同一にしておきたいといった理由等があるようです。
同様に、フィリピンやブルネイとの時差もありません。
マレー半島側で近くなる、タイ、カンボジア、ベトナム、インドネシア西部とは時差が1時間あります。
特にタイ等はこれだけ近いのに、時差は生じます。
両方の国へおとずれる方も多いと思いますので、時差が生じる点には注意してください。
前述した時差が発生する理由は、マレーシアがどちらかというと、ボルネオ島の時間を基準としているためです。
そのため、ボルネオ島に近いフィリピンやブルネイ、インドネシア中部との間に時差は生じません。
逆にマレー半島側の諸国はほとんど時間をUTC+7としています。
このためマレー半島から近いタイ、カンボジア、ベトナム、インドネシア西部との間には、時差が生じることとなります。
例外は建国の経緯があるシンガポールのみです。
この点を覚えておけば近隣諸国を相互に訪れるときに、時差関係が分かりやすくなります。
マレーシア近隣諸国の時差は次の通りとなります。
国名 | 時差 |
日本(参考) | UTC+9 |
マレーシア(参考) | UTC+8 |
ミャンマー全土(ヤンゴン等) | UTC+6:30 |
タイ全土(バンコク等) | UTC+7 |
カンボジア全土(プノンペン、シェムリアップ等) | UTC+7 |
ベトナム全土(ホーチミン、ハノイ等) | UTC+7 |
ラオス全土(ヴィエンチャン等) | UTC+7 |
インドネシア西部(ジャカルタ等) | UTC+7 |
インドネシア中部(バリ島等) | UTC+8 |
インドネシア東部(アンボン等) | UTC+9 |
シンガポール全土 | UTC+8 |
ブルネイダルサラーム全土(バンダルスリブガワン等) | UTC+8 |
フィリピン(マニラ等)全土 | UTC+8 |
台湾全土(台北等) | UTC+8 |
香港 | UTC+8 |
東ティモール全土(ディリ等) | UTC+9 |
基本的に東南アジア諸国はUTC+7~UTC+8の範囲に収まることが多いです。
時差の面ではあまり気にする必要はないでしょう。
ちなみにその他に訪れる方の多そうなシドニーはUTC+11。
これでも3時間程度です。
ということで、東南アジア全般に言える事ですが、日本との時差が少ないので大変訪れやすいです。
時差が少なければ、時差ボケも少なく、旅は非常にしやすいです。
実際にマレーシアを訪れてみて、時差が1時間のみである感想をまとめてみました。
時差が少ない事で一番のメリットになるのはやはりこれでしょう。
夜行便は非常に利用しやすかったです。
フルサービスキャリアでもLCCでも、夜行便が設定されているためマレーシアへの旅行では使うことが多いです。
しかしビジネスで行ける場合にはいいのでしょうが、私は二回ともエコノミーでいっており、夜行便でくたくたになります。
しかもこれで時差があると余計体力が奪われてしまいますが、これがないのは大変ありがたいなあと思いました。
もちろん、人によって感じ方も差はあるとは思います。
夜行便で行ってそのまま朝ついてしまうと、ホテルへいってもチェックインができないことも多いので・・・。
状況によってはアーリーチェックインも対応してもらえる事があると思います。
夜行便を利用する方は、調整しておくといいかもしれません。
これも非常に旅を楽にしてくれます。
一時間の時差は正直意識したことはほとんどありませんでした。
ただ少し時計を直すだけですみます。
時差が大きいと初日や帰国後、どうしても体がついていきにくいもの。
初日からフレキシブルに動いていくことができます。
マレーシアのお隣インドネシアだと、ジャワ島とカリマンタン(ボルネオ)島で時差が1時間あったりするので、国内での移動でもさらに時間をずらさないといけません。
この辺り、小刻みに時間をかえてるとよくわからなくなることがあるんですよね。
ですがマレーシアはマレー半島側でもボルネオ島でも、インドネシアなら時差がかわるくらい離れていますが、時間は同じです。
旅行者には面倒がないので、この点は非常に楽です。
基本的に東南アジア諸国を訪れる上では、時差も少なく、サマータイムは導入している国がないため気にする必要はありません。
国内で時差を持っている国もインドネシアくらいです。
ただ、日の入り・日の出は日本と比べて差があるため、この点だけは注意しておいたほうが良いかもしれません。
マレーシアとの時差事情についてまとめてみました。
もう一度おさえるべき点をおさらいします。
マレーシアとその近隣諸国を観光する上で、時差について気にすべき点は上記でしょうか。
基本的にマレーシアの時差はシンプルなため、気にする点が少ない事をおさえていただければと思います。