どんなところ?

おすすめホテル

- マレーシアのホテル
- クアラルンプールのおすすめホテル
- Wクアラルンプール
- トレーダースホテルクアラルンプール
- シェラトンペタリンジャヤ
- ホテルストライプスクアラルンプール
- ウェスティンクアラルンプール
- フォーポイントバイシェラトンクアラルンプール
- ランカウイのおすすめホテル
- ペナン島
- ジョホール
- コタキナバルのおすすめホテル
マレーシアの首都はクアラルンプール。
近年著しい経済成長を遂げているマレーシアを代表する一大都市です。
しかし近年、クアラルンプールに機能が一極集中しているため、様々な弊害が生じています。
例えば渋滞。
クアラルンプールではビジネスアワー前後、かなり大規模な渋滞に見舞われます。
クアラルンプールにビジネス街が集中しているため、車では近距離の移動でも1時間以上かかることも。
そんな問題を解消するために、クアラルンプールから一部首都機能の移転を行っています。
ただマレーシア、一貫してクアラルンプールが首都であったわけではありません。
クアラルンプールが首都となったのはここ百数十年の話。
それ以前はイギリス植民地時代や、マラッカ王国時代等、様々な都市が首都としての役割を担っていました。
ここではそんなマレーシアの首都事情についてまとめます。
もしよろしければ、以下のマレーシア関連の記事も併せてご覧ください。
オランダ教会/マラッカ
マレー半島界隈の歴史は様々な変遷を経ています。
ただマレーシアの単位で考えた時には、一番最初に名前が出てくるのはマラッカ王国でしょうか。
1402年に成立し、マレー半島に栄華を築いたこの王国。
首都は名前の通りマラッカに築かれていました。
こういった歴史事情から、マレーシアの古都といえばまずマラッカを指すことは多いです。
2008年には、マレーシア初の世界文化遺産として、ユネスコに登録された、歴史ある街並みが特徴です。
しかし1511年、ポルトガルによってマラッカは占領されます。
以後、ポルトガル植民地としてマラッカの歴史は続いていきます。
セントポール教会/マラッカ
1511年によるポルトガル占領を経て、ポルトガル植民地自体が始まります。
マラッカには比較的、この時代の建物は多く残されています。
観光名所として有名なサンチャゴ砦やキリスト教会は、この時代の建物です。
1641年にはオランダによってマラッカが占領され、オランダ植民地時代が始まります。
ただオランダ植民地の中心部はバタヴィア(現在のインドネシア首都ジャカルタ)でした。
そのため、マラッカは一地方港として、衰退の一歩をたどることとなります。
そしてマレー半島はオランダ植民地から徐々に、イギリスの影響が強くなります。
まず1786年には、イギリスによりペナンが占領され、この地域の重要拠点として発展を遂げます。
1819年にはジョホール王国によりシンガポールが割譲。著しい発展を遂げます。
1824年には英蘭条約により、続いてマラッカがイギリス支配下になりました。
これら三拠点がイギリス植民地下になったことに伴い、イギリスの影響力はマレー半島で徐々に増大します。
クアラルンプール
イギリスの影響力は巨大化し、1896年、英領マラヤが成立します。
この際に首都として制定されたのがクアラルンプールです。
最初はマレー半島の半分程度の領域で制定された英領マラヤですが、次第にイギリスの影響力巨大化を経て、現在のマレー半島全域に支配領域が広がります。
こういった中で英領マラヤの中心部として、クアラルンプールは発展を遂げました。
この後第二次世界大戦等を挟み、イギリスからの独立、マレーシア連邦の成立を経て、1965年にシンガポールが独立。
ほぼ現在の領域を確定しましたが、クアラルンプールは1896年来、首都であり続けました。
こういった経緯を経て、現在のクアラルンプールは成立しています。
しかしながらクアラルンプールは経済成長により、都市機能が過密化。
中心部の交通渋滞等が社会問題になります。
これを解消するために一部首都機能の移転が検討されます。
首都機能はクアラルンプールとクアラルンプール国際空港の中間地点が望ましいとされました。
こうして1990年代にプトラジャヤが移転先として選ばれ、1999年に一部首都機能が移転されています。
ですがマレーシアの首都はクアラルンプールのままです。
首相官邸等、一部の機能はプトラジャヤへ移りましたが、国会等はクアラルンプールに所在したままになります。
以上、マレー半島の首都の歴史についてまとめてみました。
こういった事情を踏まえてマレーシアに訪れると、より観光が楽しめるのではないでしょうか。