どんなところ?

おすすめホテル

- マレーシアのホテル
- クアラルンプールのおすすめホテル
- Wクアラルンプール
- トレーダースホテルクアラルンプール
- シェラトンペタリンジャヤ
- ホテルストライプスクアラルンプール
- ウェスティンクアラルンプール
- フォーポイントバイシェラトンクアラルンプール
- ランカウイのおすすめホテル
- ペナン島
- ジョホール
- コタキナバルのおすすめホテル
他の国の空港事情、なかなか分かりにくいものです。
主要な空港がどこなのか。
そこには直行便が乗り入れてるのか。
市街地に近い空港に国際便があるのか、等々。
例えばタイや台湾なんかは、首都近郊に複数空港があったりして、それぞれ乗り入れてる会社が違ったりで困る事があります。
日本ですら、羽田と成田では使い勝手がかなり違いますからね。
ではマレーシアの空港事情はどうなっているのでしょうか。
ここではマレーシアの観光で覚えておくのに便利な空港の事情をまとめてみました。
もしよろしければ、以下のマレーシア関連の記事も併せてご覧ください。
マレーシアの主要空港は以下の通りです。そんなに数はありません。
クアラルンプール国際空港がハブ空港となりますので、ここを中心にどう行くかを考えておけばよいです。
但し後述しますが、利用者によってはシンガポール・チャンギ空港経由のほうが便利な場合もあります。
空港名 | 日本からの直行便 | アクセス可能な都市 |
クアラルンプール国際空港(ハブ空港) | あり | クアラルンプール、マラッカ |
コタキナバル国際空港 | あり | コタキナバル |
ランカウイ国際空港 | なし | ランカウイ |
ペナン国際空港 | なし | ペナン |
それぞれ詳細をご案内します。
全体の感じは上記の通りですね。
クアラルンプール国際空港をハブとして、マレーシア各地に飛ぶ形となります。
シンガポール・チャンギ国際空港からも、上記の各空港へは便が出ています。人によってはこちらが便利かもしれません。
日本からの出ている便については、次の記事でまとめています。
続いて各空港について案内します。
マレーシアの中心となるハブ空港です。
マレーシア各地へは、ボルネオ島のよほどマイナーな空港でもない限りは基本的にこちらから行くことになります。
ターミナルは2つ、KILA1がフルサービスキャリア専用、KLIA2がLCC専用となっています。
2つのターミナルは電車でつながっているため、多少時間がかかりはしますがそこまで不便でもありません。
なお、昔はLCCTという名前のLCC専用ターミナルがありましたが、手狭かつ移動が不便であったため現在はKLIA2に切り替わっています。
現在は全ての旅客便で、LCCTは利用されていないため注意してください。
またLCCTと記載がある情報は全て古い情報です。昔は直通電車はなく、タクシーなりバスなりで移動しなくてはいけないため不便でした。
KLIA2になり、このあたりは非常に改善されています。情報には注意してください。
(取り壊されたわけではなく、貨物便向けのターミナルになっています。)
詳細はこちらにてまとめています。
日本から直行便がある2つの空港のうちの1つです。
・・・ときくと、かなりすごそうな空港をイメージされるかもしれません。
実際は結構片田舎の空港です。規模もそれほど大きくはありません。
便もマレー半島の便がそれほど多いわけではなく、ランカウイに至っては便がありません。
と、それでもコタキナバルはボルネオ島第一の都市。
こちらの空港もボルネオ島の玄関口的な位置づけです。
なお、ボルネオ島側の2州(サバ、サラワク)は歴史的経緯により、高い自治権を保有しています。
そのためマレー半島側と、サバ、サラワク、この3箇所への行き来は国内線ではありますがパスポートによる手続きが必要になります。
この点だけは注意してください。
詳細はこちらにてまとめています。
そもそもマレーシアですらないのですが。
ただこの界隈だと非常に重要な位置づけの空港ですね。
マレーシアへも、実はここで紹介している、クアラルンプール、コタキナバル、ペナン、ランカウイすべてに便があります。
なので(本数は少ないため乗継に時間はかかりますが)こちらからでも、マレーシアの主要都市へはアクセスができるのです。
人や時間帯によってはこちら経由のほうがアクセスしやすい場合がありますね。
とはいえ、マレーシアへの就航便は、大体エアアジアです。
この点だけは注意して、とはいえうまい事使えると結構便利にアクセスできるのではないかなと思います。
ここで上げている中では最も小規模な空港になります。
基本的に観光客しかいませんからね。
とは言え離島であるランカウイは、この空港経由のアクセスがメインになります。
ペナンから海路でいく方もいなくはないでしょうが、だいたいが空港経由なはず。
はっきりいってしまうと田舎の空港です。
基本的に空港には何も期待せずに訪れましょう。
私はここで初めて、航空機からタラップでおりて外にでて、歩いてターミナルででました。
とは言え両替店(24時間でないため遅い時間につく場合は要注意)やコンビニ等、最低限のものはあるので安心してください。
詳細はこちらにてまとめています。
インドネシア・タイ・香港・シンガポール・台湾・中国とさらにカタールまで。
結構いろんな国からの便が就航しているのがこちらペナンです。
残念ながら日本からの直行便はありませんが。
このため結構近代的な空港です。
さすが人気のリゾート地だけはありますね。
クアラルンプールからは近い(とはいえ300キロとかは離れていますが)ため、早いと1時間切る時間でつきます。
とはいえ鉄道網があまり便利でないマレーシアでは、基本的に航空機でのアクセスになりますね。
いろいろ書きますが、この空港は基本的にないものとおもって無視していいです。
一般的な観光客はまず使わない空港です。
現在の新クアラルンプール国際空港ができたのは1998年。
さすがにこちらを案内している情報はないはずです。
正式名称は「スルタン・アブドゥル・アジズ・シャー空港」。通称はスバンにあるためスバン空港です。
クアラルンプールに最も近い空港で、中心部までは距離にして25キロ程、車で30分あればつく便利な空港です。
しかしながら周辺住民の反対が根強いらしく、なかなか活用への道筋が開けないようです。
2005年頃には利用者数が8万人まで減少。
しかし近年国内便が結構増えたため、利用者数は300万人前後まで持ち直してきています。
なかなか先の展望が読めない空港ではあるのですが、ランカウイ、ペナン、ジョホールバル、シンガポールあたりに便がでています。
なので、結構使う人によっては便利なんですよね。近いし。
FireflyとMalindo Airという現地LCC中心であり、結構利用の難易度は高いですが、興味ある人は使ってみてはいかがでしょうか。
クアラルンプールに近いのは間違いないです。
ということで、改めてまとめなおすと次の通りになります。
といったところです。
日本と同じくらいの広さがあるマレーシアですが、そんなに空港事情はややこしくないですね。
基本的にわかりやすいと思います。