どんなところ?

おすすめホテル

- マレーシアのホテル
- クアラルンプールのおすすめホテル
- Wクアラルンプール
- トレーダースホテルクアラルンプール
- シェラトンペタリンジャヤ
- ホテルストライプスクアラルンプール
- ウェスティンクアラルンプール
- フォーポイントバイシェラトンクアラルンプール
- ランカウイのおすすめホテル
- ペナン島
- ジョホール
- コタキナバルのおすすめホテル
日本でも2017年にオープンしたレゴランド。良くも悪くも様々な話題になりましたが、実はレゴランド、欧米諸国だと結構たくさんあります。
一番古いのはレゴ発祥の地、デンマークに1968年に作られたレゴランド・ビルン・リゾート。以降、イギリス、アメリカ(カリフォルニア、フロリダ)、ドイツと様々な国々でレゴランドはオープンしました。
そんな中、アジア最初のレゴランドとしてオープンしたのがここ、マレーシアのレゴランド。2012年の事です。2016年にはウォーターパークがオープン、2019年には水族館もオープンしました。今ではマレーシアを代表するテーマパークとなっています。
特徴は名古屋の3倍以上ある広さ。広さ的にはユニバーサルスタジオジャパンより大きいので、かなりの広さがあります。ユニバーサルスタジオシンガポールと比べるとこちらも3倍以上広いです。かなり本格的なテーマパークですね。
そんなレゴランドマレーシアへ2人の子連れで行ってきたので情報をまとめました。あまり日本では情報が少ないので、ここでは徹底的にガイドしています。お役に立てれば幸いです。
隣接するホテル、レゴランドホテルマレーシアの記事も書いているので、あわせてこちらもご参照ください。
シンガポールから訪れるなら、タクシーが一番早くて楽です。ややお値段はしますが、せっかくきてるので時間を節約するためにおすすめ。乗り方を以下にまとめています。
アジアを中心に多数のアクティビティを予約するサイト、Klookのレゴランドマレーシアリゾートのページはこちらから。
レゴランドマレーシアはお値段がお高めなのですが、Klookのこちらのページから予約すると、私が2023/2/20に確認した時点で、20%前後の割引が行われていました。(チケットにより割引率は異なります)お得です。子連れだとこの割引は大きいです。
特に公式サイトには記載されていない2dayチケットが予約できるのは大きいです。本来レゴランドホテル宿泊者やたまに行われるキャンペーンでしか出ないチケットなので、2日行く方にはかなりお得です。
なお、私が実際にいった感覚ですが、普通に回るとレゴランドで1日・ウォーターパークで1日遊べます。なので1日しか訪れない場合はどちらか片方にしておくことをお勧めします。
遊び倒したいなら2日で、「テーマパーク+ウォーターパーク+シーライフ」の3パークチケットを購入するのがおすすめ。2日チケットは割安なのでお得です。
シーライフは正直、おまけ程度です。(そこそこ面白いとは思いますが、そんな広くない)シーライフの地図はこちらにあります。ほとんどの方にとって現地イスカンダル・プテリはかなり遠いものと思われますので、シーライフだけを訪れるのはあまりお勧めしません。(近場ならいいですが)
日が高い時間やスコール時間に屋内で過ごしたい!っていう時用ぐらいだと思っていただいたほうがいいかと。
もしよろしければ、以下のマレーシア関連の記事も併せてご覧ください。
ユニバーサルスタジオシンガポールも、実際そこまで混んでいるわけではありませんが、それでもやはり乗るのには多少なりとも待ち時間が必要です。
ただ、私が平日にレゴランドマレーシアへ行った時は、かなりガラガラでした。旧正月前だったのですが、尋常じゃなくすいている。ほとんどのアトラクションで並ばすそのまま遊べます。運営が心配になるレベルで空いていました。
実際土日は多少は混むらしいのですが、それでも結構空いているようです。私が行った時期の平日は本当に人が居なくて(多少はいるんですけど)、運営が心配になるレベルでした。
ただ空いているからといって楽しくないかというとそんなことは無いですね。普通に遊園地には各種アトラクションがあって、普通に楽しめます。うちの子もうきうきしながらいろいろアトラクションを楽しんでいました。
アトラクションは40以上ありますが、空いているのでどんどん乗って行けますね。ただ小さい子向けには乗れなかったり怖がりそうなアトラクションも多いので、全力で楽しめるのは小学生ぐらいがターゲットになってくるかな、と思います。とはいえ小さい子でも乗れるアトラクションはあるので、楽しめないことは無いですね。そこらへんはユニバーサルスタジオと同じ感覚になるかと思います。
あと、正直大したことないだろうと思ってたんですが、プールがかなり本格派です。大型スライダーがいくつもあり、これは小学生以上のお子さんにはかなり大喜びなんじゃないでしょうか。こちらがメインといってもいいかもしれません。
小さい子向けにはもちろん、流れるプールや小さい子向けの水のプレグラとかもあったりするので、こちらはこちらで楽しめると思います。そして何より常夏のマレーシア、一年中プールが楽しめるのももちろん、こちらも空いているのでのんびり楽しめるんですよね。これだけの規模の施設が空いているっていうのは結構メリットだと思います。日本でこんなんあったら混みまくって楽しめないですからね。
レゴランドがあるジョホール州、正直、観光目当てに訪れる場所ではありません。立地的に、マレーシアとセットというよりは、シンガポールとセットで訪れる方が多いのかな、と思います。
ただそこはさすがに国境をまたいだ別の国。いろいろと移動には制約ももちろんあります。一番簡単な移動方法は、ドライブスルーで出入国審査前で終えられてレゴランドまで連れて行ってくれる国際タクシーでしょうか。ブギス駅にちかいターミナルから、レゴランドまでは片道1時間30分といったところ。それでもやはり、結構かかってしまいますね。
マレーシアだからお値段が安い・・・ということはなく。この界隈、かなり強気の価格設定です。お値段は完全にシンガポール水準ですね。例えば入場料、レゴランド、ウォーターパーク、水族館の1日入場券で313リンギット(9390円程度)ですね。かなりのお値段です。レート次第ですが東京ディズニーランドより高いですからね。
ユニバーサルスタジオシンガポールですら79シンガポールドル(6320円)なので、かなりの差ですね。ただまあシーアクアリウムが40シンガポールドル(3200円)、アドベンチャーコーブウォーターバークが38シンガポールドル(3040円)なので、これ全部ついてるって考えれば同じぐらいとは言えなくもないですが。
いやまあ南国いって何言ってんだって話なんですけど・・・暑いんですよね。
ただまあ暑いのはメリットでもあって、プールとかはかなり気持ちよく入れるので、そういうのはいいかなあと思うんですけど、レゴランドはかなり暑いです。子供は熱中症にならないか心配になるレベル。
正直これは避けられないんで・・・。スコールきてしまうと乗り物とかも濡れてしまいますし。とにかく熱中症にはならないように、水はきちんと飲みましょう。持ち込み禁止ですが。
ではレゴランド マレーシア リゾートはどこにあるんでしょうか。
マレーシアは近年、シンガポールを当て込んだ開発をジョホールバル近辺で大量に行っており、ここはその最先端になります。正直な所、レゴランドマレーシアはお値段が完全にシンガポール価格。地元ローカルが楽しめる金額では、とてもじゃないけどありません。完全にシンガポール客を狙いに行ったテーマパークです。
シンガポール経由の場合、一番楽な国際タクシー利用でも、ブギスの国際タクシースタンドから片道1時間30分程度といったところ。もちろん違う国なので出入国審査(ドライブスルーなので楽ではありますが)も必要になります。
あと一応、シンガポールフライヤー近辺のバス乗り場からバスも出ています。WTS travelというところのが有名でしょうか。ただ本数も限られますし、子連れで荷物もあったりすると大変なので、あまりおススメではないですね。タクシーのが楽です。
特にバス便は出入国の手間があるのと、あと時期・時間により出入国に混雑があるのは気を付けないといけないですね。
シンガポールから国際タクシーでレゴランドまで行った時の様子はこちらの別記事でまとめていますので、ご参考までに。
ジョホールバルに観光に行く人って、そうそう居ないと思うんですよね・・・。マレーシア第二の都市ではあるんですけど。なので、もしマレーシア国内経由で行く場合、一番現実的なのが空路という事になります。
ジョホール州の空港は、セナイ国際空港。一応クアラルンプールやペナン、ランカウイ、コタキナバルといった主要な空港からは本数の多い少ないはありますが、直行便があります。このあたりのって行くのが無難ですね。空港からレゴランドまでは車で30分程度。こちらは郊外の道なのでそこまでこんでいるということはないかなと思います。
2019年4月に新しい施設としてSEA LIFE(水族館)がオープンしています。そのため料金体系も変わっているので注意してください。子供は2歳以下が無料です。料金は1リンギ=30円換算しています。
アジアを中心に多数のアクティビティを予約するサイト、Klookのレゴランドマレーシアリゾートのページはこちらから。
レゴランドマレーシアはお値段がお高めなのですが、Klookのこちらのページから予約すると、私が2022/4/30に確認した時点で、25%前後の割引が行われていました。(チケットにより割引率は異なります)お得です。子連れだとこの割引は大きいです。
特に公式サイトには記載されていない2dayチケットが予約できるのは大きいです。本来レゴランドホテル宿泊者やたまに行われるキャンペーンでしか出ないチケットなので、結構お得です。
種類 | 大人 | 子供 |
---|---|---|
レゴランドのみ (1day) | 189リンギ | 149リンギ |
ウォーターパークのみ (1day) | 139リンギ | 114リンギ |
シーライフのみ (1day) | 89リンギ | 69リンギ |
レゴランド+シーライフ (1day) | 249リンギ | 200リンギ |
トリプルパーク (1day) | 313リンギ | 259リンギ |
値段は1施設だけのチケットが、以前と比べると若干安くなってますね。セットチケットはあんまかわってないですが。昨今の社会情勢のせいなのでしょうか。
改めてまとめてみるとやっぱり結構いいお値段しますね。
なお、レゴランドホテル宿泊者は、特典で2dayチケットが1dayと同じ価格でかえます。なのでレゴランホテルの宿泊者はあわててかわず、当日窓口で買うのがいいでしょう。まあそれでも結構高いんですけど。
レゴランドホテルについてはこちらの記事もご参照ください。
まず最初に、飲食物は基本的にレゴランド持ち込み禁止です。これはレゴランドがそういうもんなんですかね、名古屋ではさんざんたたかれてましたけど。もちろん入口で手荷物検査もありますよ。
で、肝心のレストラン料金ってどうなの?っていうので、参考までに「PIZZA Mania!」の料金を。
お食事 | 料金 |
アラカルトパスタ | 32リンギ (960円) |
アラカルトピザ 10インチ | 34リンギ (960円) |
アラカルトピザ 14インチ | 56リンギ (1,680円) |
アダルトピザマニアコンボ (ピザ 10インチ 今日のスープ ソフトドリンク) | 48リンギ (1,680円) |
ファミリーコンボB (ピザ 14インチ ガーリックブレッド 今日のデザート×4 ソフトドリンク×4) | 90リンギ (2,700円) |
ミネラルウォーター | 4リンギ (120円) |
ソフトドリンク(ペットボトル) | 6リンギ (180円) |
まあシンガポール価格ですね。マレーシア的にはありえない価格ですけど、シンガポールだと思えばまあこんなものでしょう。ピザは普通においしかったです。
ではここからは具体的なアトラクションをご案内します。地図はレゴランドの公式サイトのこちらからダウンロードできるので、これみるとイメージわきやすいかもしれません。
ディズニーで言うワールドバザール的な感じです。レゴランドらしいレゴのいみやげがたくさんあります。といってもお店は3つくらいですけど。
こんな感じでいくつかレゴのお店があります。まあ普通に帰りがけでいいとおもいます。最初に行く場所でもなし。
店内はこんな感じでずらっとレゴが並んでいます。かさばるのはネックですが、これだけありますし無難なレゴなので、1個ぐらいかっていってもいいかもしれません。
レゴランドといえばここ、っていうイメージが強い方は多いですね。マレーシアらしくアジアのものが多め。マレーシア国内ではKLIA、プトラジャヤ、クアラルンプール、ジョホールバルのレゴがあるのと、シンガポールやフィリピン、インドネシアやブルネイ、ベトナムやカンボジア、タイ、中国やインドといったアジア系のものが目白押しです。やっぱこれ、迫力ありますね。
これだけ見ると一瞬本物に見えるんですが、これ、レゴです。すごくないですか?これレゴで作るって。
ちなみにこっちはほんもののツインタワーの写真。これ普通にぱっと見せられたらわからない人多いと思います。
ほかにもマレーシアをモチーフにしたものがやはり一番多いですね。こちらはモスク。後ろにはKLタワーも見えたりしますね。
こちらはシンガポール。クラークキーのリバーサイドポイントですね。これをレゴで作るっていうのは本当すごいですね・・・。
こっちは本物。再現度が高い。
ほかにもアジアの建造物が多数。こちらはアンコールワット。こちらもかなりしっかりとした再現度。
最初はレゴシティ。比較的乗り物系アトラクションが多い感じですね。
ドライビングスクール。カートを運転する分かりやすいヤツですね。6~13歳の制限ですが、小さい子向けにはジュニアドライビングスクールとして3~5歳むけのものもあるので安心です。スポンサー日産なんですね。
こちらはレゴランドエクスプレス。一人だと120センチ以上かつ6歳以上ならのれます。親同伴なら子供の制限はありません。わかりやすいレゴの汽車ですね。こういうのは子供喜びますね。
レゴレスキューアガデミー。子供だけなら110センチ以上かつ6歳以上、親同伴だと90センチ以上かつ4歳以上。消防車を移動させて火を水で消すアトラクションです。
レゴシティーエアポート。一人なら120センチ以上かつ6歳以上ならのれます。親同伴だと80センチ以上かつ3歳以上なら乗れます。まあわかりやすいくるくるまわって上にも下にもいくやつですね。結構がくがくします。
ディノアイランド。スプラッシュマウンテン的な感じでしょうか。一人だと130センチ以上かつ6歳以上、親同伴だと110センチ以上かつ6歳以上。
見た感じ結構迫力ありそうでした。確かに6歳じゃないと厳しいかもしれません。
ロストキングダムアドベンチャー。一人だと120センチ以上かつ6歳以上。親同伴なら80センチ以上かつ2歳以上。乗り物系ですね。
あとちょいちょいこういう有料系の遊ぶやつもあります。たぶんなんか当たるんでしょうけど、これ以上お金を出す気にも・・・って感じで。
見た限りここが一番人気でした。ビルド&テスト。ただこれはどこのレゴランドでもあるような・・・。やっぱレゴしにくるだけあってこういうレゴレゴしたやつは人気なんでしょうか。レゴ組み立てて走らせて競争するヤツとか、レゴくみたてて地震おきても崩れないように頑丈につくるやつとかがあります。
デュプロプレイタウン。まあプレグラですねただ屋根があるので日光遮れると結構ありがたい。普通にプレグラなので子供は結構遊びます。
オブザベーションタワー。でかいですね。のぼって展望タワーで見渡す感じです。親同伴なら1歳以上から、一人だと120センチ以上かつ6歳以上なら。
キッズパワータワー。のぼって落ちるやつですね。一人なら120センチ8歳以上、親同伴なら100センチ以上4歳以上。
レゴニンジャゴー。名古屋にもできますね。ニンジャゴーシリーズは大人気ですね・・・。すいません、これ2日目にまわしたらまさかの翌日からメンテナンス入りで中を見れず。残念。
おそらく春節前メンテナンスですね・・・。大型の休みはさすがに人くるでしょうから、その前にはメンテナンス入れるんでしょうね。そこは注意です。
ザ・ドラゴン。コースターですね。かなり本格的でした。子供だけなら120センチ8歳以上、親同伴なら100センチ6歳以上。
こんな感じでドラゴンにのってがっつりコースターする感じですね。6歳だとこわがらないだろうか・・・。お子さんによりますね。
フォレストマンズハイドアウト。まあこれもプレグラみたいなもんですね。結構大型で大きかったです。
Royal Joust。お馬さんに乗る系ですね。これは一人しか乗れなくて、92センチ以上、4~11歳。
アクアゾーンウェーブレース。この辺りは濡れそうなアトラクションですね。一人で乗るなら120センチ以上かつ8歳以上、親同伴なら100センチ以上かつ6歳以上。
グレートレゴレース。普通に迫力はありそうな感じ。120センチ以上かつ6歳以上なら一人でのれます。親同伴だと110センチ以上かつ4歳以上。
あとこれはスターウォーズのレゴがたくさんあるヤツですね。好きな人にはたまらないエリアだと思います。
こちらに関しても、公式サイトから地図がダウンロードできるので事前に確認しておくと規模感とかわかりやすいかなと思います。大きくウォータースライダーががたくさんある地図上のエリアと、プールが中心の地図下のエリアがあるので、写真でご案内します。
実際見てみると結構なでかさですね。小学生以上くらいからなら楽しめるでしょうか。こっちは102センチ以上身長のエリア。
違う角度から。結構ぐるっといきます。普通に楽しそう。
出口。迫力ありそう。お子さんは大喜びなのは間違いないですね。
こっちはさらに長くてくねくねしてるやつです。このあたりから107センチ以上の身長ゾーンになります。微妙に刻んでくるのはなんなんでしょうね・・・。
終わりも長めで、ヘルプの監視員もいたりします。かなり本気度高めですね。
こんな感じのやつは無料で貸してくれます。本当普通に楽しそうなんですよ。小学生以上ならこっちのほうがたのしいかもしれません。写真見て頂ければわかるとおもうんですが、人はいるんですがそこまでではないのでスムーズにすべりまくれるのがありがたいですね。
続いてプールエリア。こちらは波のプールらしいんですが、まあのんびりしたもんですね。
カバナもありましたがこちらは有料。1日で280リンギット(8400円程度)、2時前もしくは2時後の半日借りるのが180リンギット(5400円程度)。まあびっくりするくらい借りられてませんでしたね。まあそりゃそうでしょうね。
こっちは流れるプールエリア。大型のしっかりした浮き輪は貸してもらえるので、子供でも心配なし。ただたまに水が噴き出してるところがあるので、あんま小さいお子さんだと嫌がるかもしれません。
こんな感じ。うきわでぷかぷか流れました。子供は喜びますね。
プールにもちょっとしたプレグラ風なものがあります。子供だけだと102センチ以上、親同伴だと92センチ以上。ただこれも春節前メンテナンスをくらいました。避けられるなら大型連休前でメンテナンスされそうなので、やめといたほうがいいかもしれません。
あとはこんな感じでレゴ作るエリアもあります。
あと流れない浅い小さい子向けのプールも。うちの子たちは小さいんでここで満足でしたね。
私が行った時は工事中でした。2018年オープン予定が2019年4月オープン延期。まあ、あるあるですね。現在は無事オープンしています。
ちなみにこちらの水族館、日本のレゴランドのお隣にある、シーライフ名古屋と同じイギリスの運営会社が運営しています。施設にどれだけ差があるかは分かりませんが、 にてそうな感じは受けます。
マレーシアのほうの公式サイトはこことここが詳しい感じで案内出てるのでわかりやすそうです。名古屋のは公式サイトのこのあたりですが、なんか似てるなーという印象を受けますね。
というので、以下でシーライフ名古屋の写真ですが、同じ施設っぽそうなやつでご案内します。
印象としてはあまり魚の数が多いわけではないんですが、見せ方がかなり工夫されているな、という印象を受ける水族館です。レゴ風の展示も多いので、子供はかなり楽しめる展示になっている印象でした。
こんな感じでレゴ風の宝箱とか、あと水槽の中にもレゴの何かがあったりします。見てて楽しませてくれる感じですね。
これはタブレットでお絵かきすると…。
こんな感じで書いたお魚がスクリーンに投影されたりします。
ただ全部が全部共通なわけではもちろんなく、たとえばこちらは名古屋の物ですが日本風の日本のお魚の展示になっています。マレーシアのものにはマレーシアレインフォレストゾーンがあると記載があるので、マレーシア風の展示もあるようですね。
感覚としてはこれだけを見にジョホールバルにはいかないだろうな、というのはあります。ただ、レゴランドとセットでチケット売ってますし、さくっと回る分には結構楽しめる施設だと思います。レゴランドマレーシアはかなり暑いので、お昼の暑さのピークの時間はここに逃げ込んでも良いかもしれません。
ただ1日しか訪れない場合には、ここを回っている時間的余裕はないかな…といのもありますね。レゴランド本体とプールだけでも1日では足りないと思います。2日でなんとかレゴランド本体+プール+水族館が楽しめるかな、という印象。
ただ、ここができる前はレゴランド+プールのコンボチケットがあったのですが、ここができた影響でコンボはレゴランド+水族館になっちゃったんですよね・・・。プールとレゴランド両方いきたい、となると、水族館は強制的についてきます。なのでこのあたりは迷いどころです。
個人的にはせっかくいくなら、子供は結構楽しむと思うので、2日間いて人はトリプルの2daysでもいいと思いますが。1日利用だといっそのことシーライフは切り捨てるか、ざーっと30分とかで流し見する、くらいにするかですね。
高いです。正直こんな高いと思ってなかった。マレーシアなんだからもっと安いんだろうと思ってたんですがなめてました。
ただ、私が行った時はすごいがらがらだったんですよ、本当。待ち時間っていう概念無かったですからね・・・。こんだけがらがらなのにやっていけるのは、まあ人件費安いからなんですかね。そう考えると空いているテーマパークをこのお値段で、と考えれば、まあありかな、といった感じです。
実際日本でこのレベルのアトラクションがこの空き具合ってことはあり得ないとおもいます。かなりがらがらなので全力で楽しむことができます。これはかなりありがたいですね。子供も我慢せずに遊び倒せるのはうれしいと思うんですよね。
なのでもし可能なら、マレーシアとシンガポールのスクールホリデーシーズンではない平日に来ていただきたい。そうすればかなり空いているので、相当快適に遊べると思います。