「マレー料理」ときいて、すぐ料理のイメージが出る方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。
有名なのはナシゴレンですね。
これくらいであればすぐイメージはついて、食べたことがある方も多いはずです。
でもほかの料理はどうでしょうか?
ラクサ、サテー、バクテー、ロティチャナイ・・・
いろいろなんか聞いた事がある料理ではあるかもしれませんが、具体的にイメージ出来ない方のほうが多いのが正直なところでしょうか。
こちらでは、そんなマレー料理のうち、「肉骨茶(バクテー)」についてご案内します。
肉骨茶(バクテー)が一体どんな料理なのかまとめてみました。
なお、他のマレー料理についてはこちらの記事でまとめています。

日本ではマレー料理店はあまり多くないのですが、マレーシア政府観光局のページで日本のマレー料理店の案内が出ています。
都市部が中心になってしまいますが、日本国内でも本格的なマレー料理を味わうことができます。
そこでこの中から、今回は東京都北区、十条に所在する、バクテー専門店「マレーシアマーケット どんちゃんハウス AI 肉骨茶」にお邪魔しました。
このお店のレポートも併せてまとめています。
こちらではマレーシアから専門の調味料を輸入しており、本国に近い本格的なバクテーがお手頃な価格で楽しめます。
最後に、マレーシア・シンガポールでの評判店の情報をまとめています。
もし現地に行かれる方は、こちらで是非バクテーを食べてみてください。
肉骨茶(バクテー)とは


今回紹介するのは「肉骨茶(バクテー)」です。
どんなマレー料理でしょうか。
味
一言で行ってしまうと、骨付き豚の角煮、といったところでしょうか。
ただ、日本の角煮みたいに醤油であまっからく、というよりは、スパイスを中心にあっさり目な味な事が特徴。
香辛料がきいているので、結構すっきりと食べられます。
あまり濃い味を想定していると裏切られるでしょうが、反対にさっぱり系の肉なので女性にも食べやすいかと思います。
ただマレーシアやシンガポールの本国で頂く場合には、外国独特の肉の臭みが残っている事もしばしばあります。
これが苦手な人にはあまりお勧めできないですね。
日本でいただく分にはだいぶんまろやかなお肉になっているので、安心ですが。
歴史
マレー料理というと、マレー系民族の料理かな、と思い浮かべるかと思いますが、こちらは豚肉料理です。
このため、ほとんどがイスラム教徒のマレー系民族は、絶対食べません。
イスラム教では豚肉は禁忌です。食べないというか、食べることが禁止されています。
こちらは同じマレーシアでも、中華系の人々が好んで食べる料理です。
中国本国ではあまり見られないので、マレー系中華人の料理、といったほうがより適切でしょうか。
マレーシアでは比較的ポピュラーな料理です。イスラム教徒は食べられませんが。
元々は英国植民地時代から、マレーシアに移住してきた中華系民族の間で発祥しました。
ルーツは何でも福建省の故郷の料理を元にしているのだとか。
当時は港湾等で出稼ぎ労働者として働いていた彼らの間で、安くて良い栄養補給減になると人気だったようです。
そもそもは他の料理に使っていた豚の骨に、すこし肉が残っていたのでそれを食べるような料理だったのでお安かったようですが。
現在はもちろん、お肉がたっぷりついたものが親しまれています。
発祥地
マレーシア料理か、シンガポール料理かで本家と元祖を争うラーメン屋のように発祥を争っているようです。
ですが、この2国はそもそもが同じ英国植民地。マレーシア成立直後は同じ1つの国だったものが分離したものです。
距離的にも文化的にも非常に近しいこの2つの国、どちらが発祥というよりかは、どちらも発祥であると考えていいでしょう。
同じような時代に、同じような場所の、中華民族の間で親しまれた料理と考えていただければわかりやすいかと思います。
このためマレーシアやシンガポールで専門店が非常に数多くありあます。
中国本国の料理ではないのですが、現在では中華系民族が多い各地でも多く親しまれていますね。
上海、香港や、台湾等でも人気のお店は数多く出典されています。
東京のバクテー専門店について
ということで、日本でもお手軽に食べられるお店をご紹介します。
東京都北区にバクテーの専門店があるので、こちらのご案内です。
基本情報
最寄駅は埼京線十条駅から徒歩1分。
京浜東北線東十条駅からもそこまで離れていないので、10分程歩けばつきます。
公式ホームページはこちら。食べログの情報も併せてチェックしてみてください。
- 店舗名:マレーシアマーケット どんちゃんハウス AI肉骨茶
(2017年10月よりリニュアルオープンして店名も変わったようです) - 営業時間:平日 11:00~14:00、16:00~23:30
土日祝日 11:00~23:30 - 場所:東京都北区上十条2-30-9
行きかた
十条駅からはやたらと近いので安心です。
まずは十条駅から下車します。北口なので間違えないようにしましょう。


北口おりたら、出て右方向へ。まっすぐ線路沿いに進んで行きます。


そのまままっすぐいくと踏切があります。その踏切が十条銀座の入り口の一つになっています。
このお店は十条銀座の中にあります。


入口からまっすぐ歩きます。商店街なので割とごみごみしています。


とかやっていると、左手にあります。
十条銀座の入口からはもうあるいて十秒とかそんくらいの距離です。


なお、十条銀座は、戸越銀座、砂町銀座とならんで東京の3大商店街といわれています。
個人的には3つの中で一番庶民的なのが十条銀座かなあと思います。
このまままっすぐ行けば駅から続くメインストリートにでます。距離的にも結構長いです。


有名なのはお惣菜屋さんでしょうか。たこ焼き等の屋台系のものも美味しいお店があったりします。
ほかにはパン屋さんなども有名なお店があったりします。
ぶらぶら適当なものを食べてみるのがお勧めですし、総菜は持ち帰ってもいいと思います。
是非一緒に訪れてみてください。
お店の様子
ではお店の様子からです。






写真はないですが、二階席もあるようで、そちらは広めのテーブル席があるようです。
訪れたのは平日のお昼過ぎだったので比較的すいていました。(それでも何名かお客さんはいらっしゃいましたが。)
土日は比較的お客さんは多めのようです。
メニュー
お店のメニューはこんな感じです。


一番人気は濃厚肉骨茶スペアリブとのこと。ショルダー(肩ロース)もあり、こちらのがよりあっさりするとのことです。
食べてみましたが、バクテー自体がそもそもあっさり系なので、濃厚となってはいますがそこまで派手に濃厚なわけではありません。
(もちろん味はしっかりついています)
ので、味が濃いのが気になる方でも、濃厚でもあっさりでもどちらも楽しんでいただけるかと思います。
まずどのタイプのバクテーにするかを選びます。
増量希望の場合には中盛にするか大盛にするかを選びます。
最後にセットを希望する場合には、ライス、もしくはパクチーを選ぶ感じになるでしょうか。


他にもこんなメニューがあります。夜とかならお酒飲むのにも良いでしょうね。
メニューにはいろいろバクテーに関するお店の説明も書いてありました。
こだわりの香辛料をマレーシアから直輸入している様子。




肉骨茶(バクテー)
ということで、今回は超基本形、濃厚肉骨茶スペアリブ+セットライスにしてみました。お値段860円です。
それほど待ち時間はかからず、比較的早めにでてきました。


セットではバクテー豚まんと、お口直しにグレープフルーツも出てきます。
ではさっそくバクテーをがっつりと。


いややっぱりこの見た目のフォルムとは裏腹に、あっさり系なんですよね。
濃厚のほうをたのんだので、味はしっかり目ではあるんですけど、やはり基本は香辛料。
この香辛料が何とも言えない東南アジアの香辛料です。
日本だとなかなか口にする機会が少ないタイプの香辛料。
香りが口の中にふわっとひろがり、お肉もとろとろにやわらかくなっていて、ソフトな口当たり。
これはごはんがすすみます。
ですがあんまりごはんを進めると雑炊ができなくなってしまうので。
基本はお肉を頂きつつ、特製のソースもつけつつで頂きます。
お肉はほんとうにとろとろで柔らかい。
全部たべたらごはんを雑炊インします。これもやはりさっぱり系で大変おいしい。
むこうだとライスはついてこないですからね。
日本人はやっぱこれやりたいですね。
セットでついてきたバクテーまんも大変おいしかったです。
グレープフルーツでお口直しをしてしめ。
(アクセントにグレープにはマレーシアの塩がかかっているのだとか)
ご馳走様でした。
本国の評判店
それでは都市別に、本国での評判店をまとめてみました。
クアラルンプール(マレーシア)
クアラルンプールでは新峰肉骨茶、綺麗目な所で召し上がりたいなら宝香肉骨茶が有名でしょうか。
それぞれクアラルンプールですと場所はここになります。
新峰肉骨茶
こちらのほうが有名度は高いかもしれません。
ブキビンタン中心部からもほど近いためアクセスも良好です。
現地の路面店で比較的綺麗なほうだとは思いますが、どうしても気になる人は宝香肉骨茶のほうがいいでしょうか。
宝香肉骨茶
発祥の地とされるクランで何店舗も出店しているお店。写真もこちらのものです。
クアラルンプールにも支店があり、こちらの店舗はパビリオン内にあるのでかなりキレイです。
落ち着いたところで食べたい方にはこちらがお勧め。
ただ他と比べるとお値段が若干高めの傾向があります。
店舗名:宝香肉骨茶(公式ウェブサイト)(TripAdvisor)
住所:Lot 4.01.00, level 4 connections,Pavilion shopping mall,168, jalan bukit bintang,kuala lumpur.
コタキナバル(マレーシア)
続いてボルネオ島はコタキナバルで人気の2店。
こちらの2店も、現地でかなり大人気。
お店同士も近いため、食べ比べてもいいかもしれません。
佑記肉骨茶
かなりローカル感の強い印象がある1店。
コタキナバルだとこういったローカル感の強いお店はよくみかけます。
お値段も安く、結構混雑していることが多いため注意。
こちらのほうがよりスタンダードなバクテーですね。
店舗名:佑記肉骨茶(TripAdvisor)
住所:7, Jalan Gaya, Pusat Bandar Kota Kinabalu, 88000 Kota Kinabalu, Sabah, マレーシア
新記肉骨茶
こちらはどちらかというとやや変わり種かもしれません。
モツ系が多く、好きな人ははまるでしょうがダメな人には厳しいかも。
スタンダードなお肉をたべたいなら佑記肉骨茶ですかね。
ただモツでも癖あっても全然いける!っていうタイプの人にはお勧めできます。
ランカウイ(マレーシア)
Shark Fing Restaurant
なんとなくですが、ランカウイだと中華系のお店は少ない気がしています・・・。
タイが近いからかタイ系のお店のほうが多いのでしょうか。
そんな中で評判の良いバクテー店はこちら。
クアタウンはランカウイパレードにほど近い場所にあります。
バクテー以外にも中華料理がいくつかあります。
店舗名:Shark Fing Restaurant(TripAdvisor)
住所:Langkawi Mall Dindong, No. 267, 07000 Kuah, Pulau Langkawi, Kedah, Malaysia
シンガポール
松發肉骨茶
シンガポールで肉骨茶をお手軽に食べたいといったらこちら。
シンガポール内に複数店舗がある有名なバクテー店です。
土地柄、マレーシアと比べるとお値段はリーズナブルではないですが、やはり本場のバクテーが楽しめます。
こちらのほうが中華系が多い分、地元への定着度はより高いかもしれません。
發起人肉骨茶
シンガポールでのバクテーの元祖として、多くのガイドブックにも掲載されているお店。
やはりかなりの人気店です。
かなり王道の、胡椒が聞いてるバクテーを楽しむことができあます。
香港スターの写真が壁びっちりとあり、中国本土でも評価は高いものと思われます。
まとめ
以上、バクテーについてまとめてみました。
やはりクアラルンプールやシンガポールで食べるほうがより楽しめるでしょうか。
いずれも、現地ローカルにも大人気のお店なだけあります。
ただモツ系強いお店もいくつかあるので、そういったお店は苦手な人は苦手かもしれません。
特に海外ということもあり、臭みがダメな人も多いと思うので要注意です。
そういう場合はスタンダートなバクテーを注文することをお勧めします。
東京都北区にある専門店に関しては、マレーシアから調味料を取り寄せているだけあり、味は本国マレーシアにそん色はないです。
違うとしたら、やっぱりマレーシアだと肉全般そうなんですが、結構臭みがあるんですよね。
これは海外あるあるだと思うんですけれど。これが全然ないので、食べやすさはこちらのほうが上。
そういう意味では日本人向けになっていますが、味は本国のバクテーそのもの。
非常においしかったです。
このバクテーの味が日本で楽しめるのはありがたいですね。
十条というアクセスが人を選んでしまうでしょうか。とは言え池袋・新宿・渋谷からは一本でそれほど時間かからず訪れることができます。
帰りに十条銀座でお買い物を楽しみながら、是非訪れてみてはいかがでしょうか。