子連れシンガポールのおすすめホテルは?エリア・値段別にまとめました

プール/パークロイヤルオンビーチロード シンガポール

シンガポールに子連れで行きたい!と考えたときに、決めなければならないのはホテルですね。

正直、シンガポールは東南アジアでトップクラスに物価が高く、ホテルもそれに比例してお高めになっています。目安感としては、超有名マリーナベイサンズやシャングリララサセントーサで1泊4万円前後~。セントーサ島やマリーナベイの中心部のホテルは、安くても1泊3万円前後~となっている所が多いです。マリーナベイ周辺部(クラークキーやブギス周辺など)になって、やっと1泊2万円~前後のお値段になります。

どのランクのホテルに泊まるかは皆様の予算次第ですが、子連れで泊まるホテルを探すのもなかなか大変です。そこでここでは、私自身2回子連れでシンガポールに旅行に行っていますので、その経験をもとにお勧めのほてるをまとめました。皆様のお役にたてれば幸いです。

6分で分かる、シンガポール主要観光スポット&ホテルガイドも公開していますのであわせてどうぞ。こちらは全て、私が子連れで訪れたスポットです。

もしよろしければ、以下のシンガポール関連の記事も併せてご覧ください。

関連記事
  1. シンガポール観光
  2. シンガポールおすすめホテル
  3. 子連れシンガポール <いま読んでいる記事はこれ>
お得情報

円安下での海外旅行、少しでも費用を削減したい…。
そんな時、現地のツアーや観光チケットの購入は、Klookがおすすめ。窓口での正規購入より割引があるものも多数。一例をあげると…

その他、以下のラインナップもあります。事前購入でぜひお得なシンガポール旅行をおたのしみください。

Klook.com
  • 旅行好きに本当におすすめのクレジットカード
  • マリオットゴールド会員の特典付与(空室状況等により対応可能な場合は、ルームアップグレードや午後2時までのレイトチェックアウトの特典あり)
  • マリオットポイントは3%、航空会社マイルは最大1.25%と高還元率
  • 年会費49500円。年間150万円以上の利用で、50000ポイントまでのホテルで利用できる無料宿泊券が発行。
当サイトからの紹介により入会すると、ポイント還元額が増額され、合計45000ポイントの還元になります。
紹介は、こちらの記事からご連絡を頂くか、以下のLINEの登録をお願いします。

\こちらからLINEでURLを自動発行します/

友だち追加

自動応答メッセージで登録URLをお送りします。LINEシステムの制約で、ここから友だち追加をしただけでは、私から個別のチャットができないようになっていますのでご安心ください。

ただし、チャットで質問等のメッセージを頂いた場合は、私と個別にメッセージのやりとりが可能になりますので、その場合は質問対応のみチャットで行います。上記のマリオットアメックスに限らず、その他何か旅行に関する質問などがもしございましたら、対応しますのでお気軽にご連絡ください

もくじ

子連れシンガポールのおすすめ宿泊エリアは以下の2種類

オーシャンビューキング/マンダリンオリエンタルシンガポール
オーシャンビューキング/マンダリンオリエンタルシンガポール

子連れでシンガポールへ行く上で、まず決めないといけないのは宿泊エリア。といっても選択肢はそれほどなく、子供が喜ぶエリアは以下の2か所に集中しています。

  • マリーナベイエリア
    • ガーデンズバイザベイ、シンガポールフライヤ―、マリーナベイサンズ、マーライオンなど
  • セントーサ島
    • ユニバーサルスタジオシンガポール、アドベンチャーコーブウォーターパーク、シーアクアリウム、キッザニアシンガポールなど

上記以外で子連れが行く場所といえばシンガポール動物園くらいでしょうか。ただ動物園は完全に郊外で近隣ホテルは少ないため、タクシーでの往復がおススメです。

なので、基本的には上記2エリアのうち、どちらかに泊まりたいのが正直なところです。セントーサ島やマリーナベイの中心部エリアのホテルに泊まれれば理想なのですが、このエリアのホテルはぐっとお値段があがります。そこで、もう少し予算を抑えるために、マリーナベイより少し離れたエリアのホテルも含めて、おすすめのホテルをまとめました。

上記2エリアの特徴は以下の通りです。

マリーナベイエリア

ガーデンズバイザベイ/シンガポール
ガーデンズバイザベイ/シンガポール

マリーナベイを選ぶポイント

マリーナベイサンズやガーデンズバイザベイのライトアップショーは、20時前~21時頃までの実施になります。マリーナベイ宿泊ならホテルが近いため、比較的見に行きやすいのがポイントでしょうか。場所によってはチャイナタウンも近くなるため、おいしいシンガポール料理が食べられるのもポイント高めです。

著名観光地の中心部にあたるため、どこへでも行きやすいのはメリット高いですね。昼間は観光に出て、夜はガーデンズバイザベイ周辺で、といろいろ楽しめるのがよいかと思います。

マリーナベイを選んだ場合のデメリット

お値段が高い事ぐらいですね。

あとは、セントーサ島もタクシーで20分かからない程度なので、それほどデメリットらしいデメリットはないですね。無難に宿泊できると思います。気を付けるポイントとしては、特に夜は道が混んでいる事が多く、タクシーだと移動が大変な事でしょうか。様子見ながら地下鉄をつかったりと公共交通機関も組み合わせるのがおススメです。

セントーサ島エリア

フェスティブウォーク/セントーサ島
フェスティブウォーク/セントーサ島

セントーサ島を選ぶポイント

やはりセントーサ島の様々なアトラクションを遊び倒して、そして子供が疲れたらホテルで休憩ができる、というのは大きなメリットですね。セントーサ島には子供がよろこぶたくさんの施設があるので、これを遊び倒すのであればやはりセントーサ島が一番おススメです。

また、シャングリララサセントーサリゾートは結構がっつりとしたリゾートホテル。こちらで中休みがてらのんびりお籠りホテルライフ、というのもいいかもしれません。

セントーサ島を選んだ場合のデメリット

お値段が高い事ぐらいですね。

あとはやはりせっかくセントーサ島に宿泊しているので、セントーサ島中心で遊ばないと意味がないことぐらいでしょうか。あまり他の観光地エリアへのアクセスは良くないので、本当にセントーサ島中心になります。この点に注意が必要な事ぐらいでしょうか。

子連れシンガポールのホテルの選び方

ということで、シンガポールでのホテルの選び方はどうすればいいのでしょうか。まずはマリーナベイかセントーサ島、どちらにとまるのか(もしくは両方なのか)を決めないといけないですが、この2つのエリア、お値段が非常に高いです。各エリアで、しっかりした雰囲気の中で、お値段がお安めなホテルは以下になります。こちらのお値段をまず確認してください。

マリーナベイを希望する場合にはこちら。

パークロイヤル コレクション マリーナベイの予約はこちらから

所在地

シンガポール
[Google Map]

agodaレビュー

8.5

ホテル参考価格

32592円~47200円~70441円

04/01(土)~04/30(日) 価格一覧
日付 値段(agoda) 予約
04/01(土) 43311円
04/02(日) 61029円
04/03(月) 70441円
04/04(火) 60885円
04/05(水) 57465円
04/06(木) 48452円
04/07(金) 51017円
04/08(土) 50951円
04/09(日) 47170円
04/10(月) 47170円
04/11(火) 49187円
04/12(水) 49187円
04/13(木) 47170円
04/14(金) 47170円
04/15(土) 47170円
04/16(日) 43213円
04/17(月) 40804円
04/18(火) 43213円
04/19(水) 40740円
04/20(木) 40804円
04/21(金) 43213円
04/22(土) 42731円
04/23(日) 52784円
04/24(月) 52784円
04/25(火) 52784円
04/26(水) 42787円
04/27(木) 51231円
04/28(金) 32592円
04/29(土) 41628円
04/30(日) 41628円

上記は大人2名1泊の場合の、Agoda予約時の参考価格です。

セントーサ島を希望する場合にはこちら。

フェスティブ ホテルの予約はこちらから

このお値段に違和感がない場合は、問題ないです。そのまま読み進めてください。

このお値段だと予算オーバーな場合。もしくは、1~2泊これくらいならいいけど全部これはちょっと・・・という場合。そういった場合は、マリーナベイからやや外れたエリアでホテルを確保するしかないですね。この場合、ホテルからタクシーや地下鉄をうまい事駆使して観光をすることになります。

外れる場合もちょっとで済む場合もあれば結構はずれた場所もあったりするので、このあたりは悩みどころです。いくつか場所別にホテルをまとめたので、参考に見て頂ければ幸いです。

シンガポール全体のホテルのお値段は以下がご参考になれば幸いです。

マリーナベイ近隣のおすすめホテル

という事で、まずはお値段を安く抑える場合の、マリーナベイ近隣のホテルから。正直場所わかんないとどうにもならないので、とりあえずまずは地図を付けました。大体の立地関係をみていただきながら、妥協しないのか、妥協するならどのあたりで妥協するのかを決めて頂ければと思います。

もくじ