杜の都・仙台。仙台は個人的にお気に入りで、最初は1歳半の時。それから何度か訪れていて、直近では年長・年中で訪れています。
個人的に旅行が大好きで、国内は横浜・栃木各所・名古屋・大阪・岡山・高松・沖縄と連れて行っています。
子連れでいろいろ連れて行きましたが、仙台はさくっとコンパクトに、かつ質が高い旅行をしたいのであればかなりおススメだなあと感じています。
繁華街が固まっており、温泉も近く、30分かからず日本三景の松島も近い。更に東北新幹線からのアクセスが抜群。気軽にさくっといろいろ楽しめる仙台は、個人的にかなり気に入っています。
そんな仙台の子連れ旅行のポイントについてまとめてみたので、皆様の参考になれば嬉しいです。
仙台へ旅行に行くにあたり、子連れにおすすめのホテルは別記事にまとめていますのでこちらもご参照ください。


子連れで仙台ってどうなの?
仙台はアンパンマンミュージアムを初め、動物園や水族館といった子連れスポットも優秀なものがきっちりそろっています。そしてなにより町全体がコンパクトなので、それぞれの施設に非常に行きやすい。これも大事です。
個人的に一押しなのは、仙台駅前から伊達政宗公御用達の名湯、秋保温泉までバスで40分で着いてしまうのです。これがかなりありがたい。温泉旅館、気楽に泊まりたいですもの。
子連れで旅行を楽しむための条件「短時間でさくっと」「子供を遊ばせつつ」「大人も楽しむ」が全部そろった、快適に楽しめる観光地だと感じました。
おすすめポイント
温泉・子連れ・観光スポットに短時間で行ける

仙台で一番助かったのは、どこか行きたいなーと思ったときに、さくっとアクセスができてしまう事です。
距離自体も近いですし、地下鉄やバスがしっかり整備されているので公共交通機関でもアクセスが便利。子連れは本当に助かります。
一例として、仙台駅からの各スポットへのアクセス時間をまとめました。
- 仙台城跡:23分(仙台駅からバス)
- 秋保温泉:約40分(仙台駅前から高速バス)
- 松島:約50分(仙台駅から松島海岸駅まで電車)
- 仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール:徒歩7分
- 仙台うみの杜水族館:約30分(仙台駅から電車→シャトルバス)
- 仙台市天文台:約30分(仙台駅前から高速バス)
- 仙台市八木山動物公園・八木山ベニーランド:12分(仙台駅から地下鉄八木山動物公園駅直結)
- 台原森林公園・スリーエム仙台市科学館:10分(仙台駅から地下鉄旭ヶ丘駅直結)
- 七北田公園:約20分(仙台駅から泉中央駅まで地下鉄後徒歩5分程度)
ということで、大体どこに行くにも30分前後ぐらいで一通りの場所へ行けます。
これが結構助かります。はしごするにしてもそんな無理がないんですよね。たとえば水族館→松島とか、天文台→秋保温泉とか、仙台城→動物園とか。それぞれが同じ方向にあるので、組み合わせての移動はかなり負担が軽いです。
さくさくっといろんな場所にいけるのは親の負担的にも子供の負担的にもかなり楽。快適度が高いです。
街が非常に整っており、そこまで激しい混雑がない

仙台は中心部でもがっつりと道が整備されていて、快適に移動ができます。
道がしっかり整備されているのはベビーカーでも非常に快適に移動ができますし、車を利用される方も便利に移動ができるでしょう。快適なのは良い事です。
更に、東京・名古屋・大阪に比べると、全体的にやっぱ空いてます。東京・名古屋・大阪へ行くと、人・人・人で嫌になるんですよね…。動物園とか水族館とか行っても人だらけで、物自体は非常に良くても人が多すぎてろくに見れなかった、という事も。
その点、仙台はもちろん土日とかは混んでるんですが、それでも全体的に空いています。平日はなおさら。落ち着いてのんびり見れるっていうのはポイント高いです。
東北新幹線でのアクセスが非常に良い
東北新幹線でのアクセスが滅茶苦茶いいです。仙台。東京駅・上野駅・大宮駅を初め、宇都宮や福島、盛岡や秋田、新青森からも行きやすいですね。
どのくらい行きやすいか、各駅からの所要時間をまとめてみました。なお、のる新幹線によって時間は異なりますので、早い場合の目安時間です。
乗車駅 | 目安到着時間 |
---|---|
東京駅から | 約1時間35分 |
上野駅から | 約1時間30分 |
大宮駅から | 約1時間10分 |
宇都宮駅から | 約1時間10分 |
郡山駅から | 約40分 |
福島駅から | 約30分 |
盛岡駅から | 約45分 |
新青森駅から | 約1時間40分 |
新函館北斗駅から | 約2時間40分 |
秋田駅から | 約2時間10分 |
どうですかこれ。全体的にすごい近くないですか?これらの各駅に便利に行ける方は、非常にアクセス良く仙台まで行けるはずです。
東北新幹線へのアクセスが良い方には、特にお奨めですね。
夏は涼しい
あと仙台、なんとなく涼しそうというイメージはありそうですが具体的に比べたこと、ないんじゃないでしょうか。過去30年間の8月の平均気温と平均最高気温をまとめてみました。
都市名 | 8月平均最高気温 | 8月平均気温 |
---|---|---|
仙台 | 28.2 | 24.4 |
札幌 | 26.4 | 22.3 |
東京 | 31.3 | 26.9 |
名古屋 | 33.2 | 28.2 |
大阪 | 33.7 | 29.0 |
福岡 | 32.5 | 28.4 |
軽井沢 | 26.3 | 20.8 |
釧路 | 21.5 | 18.2 |
那覇 | 31.8 | 29.0 |
東名阪と札幌の間ぐらいですね。こうやってみると意外と那覇がそこまで暑くない事と、札幌もそこまで涼しいわけではない事に気づかされます。
ただ真夏でも、あんまり30度超えないって結構大きいです。30度前後の3度って結構違います。夏休み暑すぎてぐったりしている方、仙台はそこそこ涼しいのでおすすめです。もちろん猛暑だったりすると30度越え連発する年もあるので、このあたりは運ですが。気象情報は要チェック。
ちなみに冬は寒いですが、耐えられなくはない位です。
雪も、仙台は東北の中でも雪が降らない都市です。 東名阪と比べると、さすがに回数はおおいですが、信じられないぐらい積もるって程ではないです。10cmとかなので、東名阪の人でも体験した事があるレベルの雪しか降らないですね。
札幌みたいにすごい降ったりしないので、この辺りはご安心を。
いまいちポイント
子連れスポットは粒ぞろいだが、東京・名古屋・大阪には勝てない

全体的に子連れ施設は粒ぞろい。個人的には鉄板のアンパンマンミュージアムと、水族館・天文台がおススメです。子供もかなり喜んでました。
ただまあ、ディズニーランドやUSJやレゴランドと比べてしまうと…まあ確かに弱いです。正直割とどこでもある施設だと言ってしまえば、まあそれはそうですねと言うのは正直な感想です。
子供を全力で喜ばせる、という目的であれば、選ばない観光地です。東京か大阪か名古屋行ってください。
ただ仙台はそういう所じゃないんですよ。もっと肩の力を抜いていく場所だと思うんですよね。秋保温泉ついでに子供も遊ばせたい、とか。多少子供がぐずるの覚悟で松島いって、ついでに子供も遊ばせる、とか。
さくっといって、のんびり楽しむ、という場所だと思うのです。
例えば私的には子供最優先だと結構名古屋をおススメしています。東京・大阪ほどは混んでないし、レゴランドを初め、日本トップクラスの規模を誇る動物園・水族館があり、食事もいろいろ美味しい都市です。
ただどうしても子連れスポットばっかりめぐる感じですし、やっぱ混んでるので疲れる。それが本音になってしまいます。
一方、仙台は確かにこういった所と比べると弱いです。弱いですが、セットで秋保温泉や松島にそこそこの近さでいける。子供は結構喜ぶ施設が程よくある。なにより東京・大阪・名古屋と比べると空いている。
個人的には秋保温泉で大人もゆっくりしながら、ついでに子供スポットもそこそこ回って、あんまり肩ひじはらずに無理なく楽しむ、そういった場所だと思うのです。
まったり旅行が好きなので、この空気感が個人的に心地よいです。がっつり楽しむのであれば他行ったほうが良いでしょう。
長期間行くほどではない
上記から、正直そんな長期間行く場所ではないです。2泊3日がちょうどいいですね。1泊2日でもかなり楽しめると思います。そんな場所ですね。3泊でも楽しめると思いますが、4泊過ぎると持て余しだすかもしれません。
子連れで長く行くのであれば、がっつり1日がかりで巡るスポットが多い東京、大阪、名古屋。リゾートであれば沖縄が鉄板。このあたりを巡るのをおススメします。
東北新幹線が使いにくい場合のアクセスは普通

最初に断っておくと、仙台国際空港から仙台へのアクセスは良いです。仙台駅から仙台空港アクセス線利用で最速17分。普通電車でも25分。便利なほうだと思います。
とはいえやっぱ飛行機となると、新幹線と比べていろいろと事情が変わりますからなんとも言えません。所用時間もぐーんと伸びてきます。この場合どうかと言われるとなんとも言いにくいですね…。
私自身は首都圏在住という事もあって、仙台は馴染みある観光地でとても好きなのですが、特に東海・関西より西の方からするとアクセスに難があるかもしれません。このあたりは時間などよく確認していただけるといいかな、と思います。
子連れ旅行モデルコース
さてではここからは具体的なモデルコース。子連れだと、秋保温泉を含めた2泊3日のコースがおススメです。
といったところでしょうか。
私が行ったのは大体このコースなのですが、温泉&市街地&観光地二か所行って、移動時間がどれだけか見てください。
なかなかこれだけ行けているのにこれだけ移動時間が少ないのも珍しいと思います。
1日目 出発&温泉

9:36 東京駅発
(新幹線移動)
11:07 仙台駅着
11:30 仙台駅発
(バス移動)
12:00 秋保温泉着
(秋保温泉観光)
15:00 温泉旅館チェックイン
(旅館でのんびり、部屋風呂・部屋食orバイキングがお勧め)
2日目 仙台市内観光

11:00 温泉旅館チェックアウト
11:19 秋保温泉発
11:58 仙台駅着
(仙台市内観光、主にアンパンマンミュージアム+α)
18:00 ホテルチェックイン、子供にあわせて就寝
(夜は牛タン弁当テイクアウトしてホテルでのんびりと。子供にも何か好きなものを。)
3日目 仙台近郊観光

9:00 ホテルチェックアウト
9:24 仙台駅発
9:37 塩釜駅着
(塩釜市内観光、神社や海産品等。一部移動はタクシーで1~2メーターの距離)
11:51 本塩釜駅発
12:00 松島海岸駅着
(松島観光。主に松島周辺や海産物等)
15:13 松島駅着
15:40 仙台駅着
15:57 仙台駅発
17:32 東京駅着
おすすめ観光スポット(子供向け編)
ではここからは、仙台にあるおすすめ観光スポットをまとめていきます。
仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール

子連れにはお子様のご機嫌取りに最適、アンパンマンミュージアムがあります。横浜と比べると気持ち規模は小さめですが、段違いに空いているので、思う存分子供が遊ぶことができます。(というか横浜は混みすぎです…。)
横浜とは施設内容が違う所も多く、特に「バイキンひみつ基地」は横浜にはないので、ばいきんまん好きのお子様には特にお奨めです。
アンパンマンミュージアムの記事に関しては、こちらでまとめていますのでご参照ください。

仙台うみの杜水族館

アンパンマンミュージアムの次の2番手と言うと…。なかなかあげるのが難しかったのですが、個人的には仙台うみの杜水族館がおススメです。
もともとは松島で「マリンピア松島水族館」として運営されていましたが、老朽化によって閉館。2015年7月に仙台港にてリニューアルオープンとなりました。新しめの水族館ですね。
確かに特徴らしい特徴はないです。ネットでおススメされている声もあまり聞かないのは正直な所。
でも個人的にはちょうどいい大きさの水族館で、展示も見やすくしっかり見れました。大型水槽も写真の通りで、大型水槽でのショーもあります。
観光の水族館というと美ら海や名古屋港等が有名で、確かにあの規模感ははないです。東北だとアクアマリンふくしまが有名で、確かにそこと戦うのも厳しいです。でも、子供達は楽しんでいましたし、個人的に展示の感じは好みでした。のんびり楽しみながら見て回れるちょうどいい水族館、といった感じ。
お子さんが水族館好きならおススメ。

展望台

仙台の中心部には、以下の3か所に無料の展望台があり、いずれも仙台市街地を見渡す事ができます。秋保温泉や仙台港まで見渡す事ができるので、かなり絶景です。
- SS30(住友生命仙台中央ビル)
- AER(アエル)
- 宮城県庁舎
SS30の展望台そのものがきちんと整えられていて綺麗に楽しめますが、仙台駅からは800メートル程離れています。AERの展望台はそこまで気合が入ってないのですが、駅のぺテストリアンデッキからつながっているので行きやすいです。
どちらも仙台市内でトップ3の高さを誇るビルで、高さはほぼ同じ。そのため景色もそこまで差はありません。このあたりはお好みで選んでいただければいいかと。
宮城県庁舎は高さがこの2つと比べると結構低くなります。広さは結構あるのですが。近ければ行ってみてもいいかな、という感じですね。
仙台市天文台

こちらも2008年に仙台市内で移転があった、新しい天文台です。
秋保温泉から非常に近い場所にあるので(秋保温泉からバスで10分とか)、温泉と一緒に訪れるという意味でもおススメ。
関東だと公開天文台って結構珍しいんですよね。東京5、埼玉6、神奈川1、千葉0。栃木1、群馬2、茨城0です。ちなみに多いのは長野8、岐阜7だったりするので、地域差かなり激しいですね。
そんな中でもこちらは展示がかなりしっかりしているのでおススメ。子供ってうちゅうにムチューじゃないですか。大人が見ても結構面白い展示なので、おススメです。プラネタリウム併設なので是非そちらも一緒に。

仙台市八木山動物公園

仙台の動物園といえば、八木山動物公園です。仙台地下鉄直結で、公立動物園なのでお値段も大人480円、小中学生120円、未就学児は無料とお値ごろなのも助かります。
規模的にはそれほど大きいわけでは無いですが、それでもしっかりみると時間がかかります。無料のふれあいの丘もありますし、ライオンやぞう、キリンやペンギン、レッサーパンダやカピパラといった基本的な人気動物は揃っています。仙台城から近いので、一緒に子供の息抜きとして訪れるのもおススメです。
八木山ベニーランド

遊園地ですね。動物園のすぐ隣にあります。1968年に東北地方で初めてできた総合遊園地。25のアトラクションで、そのうち3つがジェットコースターです。
正直雰囲気的には昔からよくあるタイプの遊園地、といった感じです。フリーパスは大人3700円、子供3200円。これだけ払うなら結構しっかり居たくなるので、お子さんがすきなら、といった感じですね。
台原森林公園・スリーエム仙台市科学館

地下鉄からのアクセスが良い中で、一番広い公園がこちら。
アスレチック的なそこそこ大きい遊具と、科学館がセットで併設されている公園ですね。そして公園自体の規模もかなり大きめ。広さ60ヘクタールなので、代々木公園より大きいです。ただその殆どが国有林なので、ちょっとした公園ハイキングといった感じになりますが。
科学館は本当よく見る、子供向けの科学館です。規模的にはそこそこ大きく、展示も充実しているほうではないでしょうか。中心部にあってアクセスしやすいので、ちょっと時間を持て余したときにふらっとよるとお子さんは喜ぶと思います。
七北田公園

敷地内にベガルタ仙台のホームスタジアムであるユアテックスタジアム仙台がある、仙台を代表する公園。こちらはわんぱく大地という大型遊具に、フィンランドから送られたムーミンの遊具がある公園です。
ここは本当にしっかり整備されている広い公園といった感じですね。すぐ近くの泉中央駅にはアリオ仙台を初めとしたショッピングモールがしっかりそろっています。
こちらも時間を少し余らせてしまったときの子供のガス抜き用といった感じですね。

地底の森ミュージアム

元々は小学校の建設予定地だったのですが、遺跡から約2万年前の地層が見つかったため、保存処理をして残したものになります。旧石器時代の生活跡や氷河期時代の森の後を、そのままに見る事ができる場所は世界的にもここだけなんだとか。
写真はその見つかった際の地層を見れるエリアですね。これが目玉です。
歴史を感じる壮大なスポットです。他にも展示エリアがあって、旧石器時代がどうだったのかを見る事が出来ます。
雰囲気はあるのでお子さんがこういうのに興味あるようだったら、と言った感じでしょうか。近くにララガーデン等の大型モールもあるので、そことセットでですかね。
こちらも時間あましてお子さんが興味があればといった感じの場所です。
おすすめ観光スポット(大人向け編)
子連れでも行きやすい、子供はあんまり楽しまないかもしれないけど雰囲気でごまかせるかもしれない観光地をまとめてみました。ここでは以下の観光地を紹介します。
- 仙台市内
- 仙台城後
- 秋保温泉
- 三井アウトレットパーク仙台港
- 仙台近郊
- 松島
- 塩釜
仙台近郊はかなり観光地がコンパクトにまとまっていて、電車での観光が非常にしやすくお勧めです。特に子連れで電車で動こうとするならこれは大分利点になります。
仙台から各観光地へのアクセスは、東北本線なら塩釜まで17分前後、松島まで25分前後。仙石線であれば本塩釜まで30分前後、松島海岸まで40分前後。
東北本線のほうが早いですが、中心部まで少し歩きます。仙石線は少し遅いですが、駅が中心部まで近いです。この辺りはお好みで選んでいただければ。
子ずれの場合は電車乗る時間減らしたい&お散歩時間を増やしたいといったところで個人的には東北本線を選びました。場合によってはタクシーで数メーターなので、タクシーも是非活用してください。
仙台城跡

仙台市街地を一望できる位置に立地する、仙台城跡。伊達政宗公が治めた事で有名ですね。地下鉄からだとやや歩くので、バスで行って探検がてら地下鉄駅まで歩くのがおススメです。
建物は戦前の火災や第二次世界大戦の影響でほぼ全て焼失してしまっています。そのため今は広い広い見晴台になっていますが、仙台市街地を見張らせる絶景スポットになっておりおすすめです。
建物とかが残ってないので、しっかりした観光をしたいなら近隣にある伊達政宗公の霊廟、瑞鳳殿がおススメなのですが、ここまできっちり行くと子供が飽きてしまいそうなので難しい所。更に距離も少し離れているんですよね。こちらはご興味がある方はといった感じでしょうか。
秋保温泉

個人的にはやはりここが一押し。秋保温泉。そして仙台の温泉地は秋保温泉。仙台駅からバスで30分程度の近さです。大型ホテルがいっぱいあるのに落ち着いているのが特徴ですね。
温泉地は場所によってはバブル期の名残なのか、いかがわしいお店がちょいちょいある温泉街も多いです。(某温泉地の駅前で、でかでかと「ストリップ」ってあったのは本当やめてほしかった…)
秋保温泉は主にファミリー層がターゲットなためか、そういういかがわしいお店が一切ないので、子連れでも安心です。
大型プールがあるホテルは限られる点だけは注意ですかね。
秋保温泉の名物「おはぎ」も、正直「名物がおはぎなん…?」と小馬鹿にしていたのが本音でしたが、食べたらすごいおいしかったです。我が家にしばらくおはぎブームが来たぐらい。おススメです。
秋保温泉については別記事でまとめています。

代表的な子連れ向きホテルを簡単にご紹介。
ホテル瑞鳳

子連れの代表ホテルは、バブルの残り香を強く感じるホテル、瑞鳳。お値段はお高めですが、大型プールあり、温泉も充実、バイキングの評判が非常に高いと全てが揃った温泉旅館です。
お値段がついていけるならここは本当におススメ。特に別館の「櫻離宮」は、部屋露天風呂(しかも温泉!)がついているので、おむつが取れていないお子さん連れに特にオススメ。
ホテル瑞鳳については別記事でまとめています。

蘭亭

あとは秋保温泉の子連れお宿と言えば、「蘭亭」もおススメ。ミキハウスの「ウェルカムベビー認定」を受けるぐらい子連れに有難いサービスを提供しています。(宮城県だとここだけです)
一番驚いたのは、温泉。温泉は室内と露天が1つづつのこじんまりとした温泉なのですが、こちらなんと室内の温泉は畳敷きになっているのです。これかなり珍しいと思います。やっぱ大浴場は転ぶのが怖いのですが、畳敷きなのでかなり安心できます。
あとは部屋食なのもありがたいですね。たまにはゆっくり食事をしたいところですし。
蘭亭の詳細レポートは次の記事をご参照ください。
(現在執筆中)
三井アウトレットパーク仙台港

まず東北の方。アウトレットは東北だと仙台のみなので、これはもう行くしかないですね。
首都圏の方。わざわざ仙台まで来てアウトレット…?となりがちです。ただこれはもう何の根拠もない私の体感だけなのですが、首都圏から遠ければ遠いほど在庫が豊富。
これはアウトレットに限らず、西松屋とかそういった所でも差が顕著です。特にセール時の在庫の余り具合が首都圏と全然違う。これ大事。アウトレットが首都圏に集中してるのは、「売れるから」なんですよね。
なので気に入ったもの買いたいなら地方での購入、おススメです。私りんくうプレミアムアウトレット(大阪)とかも行きましたし、果ては台湾でも三井アウトレットパーク行くぐらい、行ける時は行ってます。
で、そんなアウトレット。プレミアムアウトレットも近くにあるのですが(三井アウトレットとプレミアムアウトレットが両方あるのは神戸と仙台だけです)、子連れなら三井アウトレットパークのほうがおススメ。
理由は写真見て頂ければわかる通り、遊べるから。観覧車&ふもとのコイン式遊具で結構遊べますし、がっつり遊ぶなら近くに水族館もあります。片方が水族館、片方がアウトレットと役割分担が望ましいでしょう。
このあたりは仙台港もあってそこそこ景色は良かったので、お散歩にもおススメです。是非。
松島

仙台の近郊観光といえば、やはり日本三景・松島ですね。仙台駅からは比較的近く、松島駅なら25分程度でつきます。
その場合松島駅からは1キロ程度川沿いを歩いていくことになりますが、お散歩がてらの移動としてもちょうどいいのではないでしょうか。

子連れだとちょっと冒険気味かもしれませんが、離れ小島もありますし、探検や海が好きなお子さんにはおススメ。あとは遊覧船もあるので、船を楽しめるお子さんなら一緒に乗ってみても良いかもしれません。
風景はもちろんなのですが、さくっと美味しいものを食べるのもおススメ。
個人的には観光客狙いのお店の中でも、地元の漁業組合の直売所がお勧めなんじゃないかなあとおもっていまして。松島地区漁業組合直売所がお勧めです。

お店は確かに立派ではありませんが、きちんと衛生的で小奇麗なお店です。ここはもうとにかく食べるところです。

生ガキ4つで500円。

焼きガキ3つで500円。

焼きホタテ500円。
ほかにもいろんな海鮮がどかどかあり、その場で焼いたり生だったりで出してくれます。どさっと出されます。そしてこれがとにかくうまいです。こんだけ海鮮を気楽にばくばくと食べれるのは幸せですね…。
塩釜

塩釜によるのもおすすめ。塩釜と言えば志波彦神社/鹽竈神社が大変歴史のある神社で有名です。
こちらは陸奥国の一宮ですので、つまり青森・岩手・宮城・福島で一番格式が高い、大変有難い神社になります。非常に大きい神社でした。
こちらは安産の神様として特に有名とのこと。安産お守りや絵馬等がありました。

初詣などでは地元の人でごった返すそうです。桜の時期は参道が桜で彩られ大変きれいなようです。但し、普通にいくと参拝でこの階段を上ることになるので注意。

避けるためにはくねくねした坂の道でいくか、タクシーでのりつけるかですね。歩いていくのはどちらにせよ大変です。お祭りのときはこの坂をお神輿担いでのぼっていくのだとか。だいぶ荒っぽい感じで迫力がありそうですねえ。
本塩釜駅をはさんで反対側になってしまいますが、みなとオアシスマリンゲートも良さそうですね。海側にあります。
仙台のおススメホテル
仙台のおススメホテルについては、より詳しい内容を次の記事でまとめています。

秋保温泉のおススメについてはすでにご案内しているので、ここでは仙台中心部のホテルのうち、特にお奨めのホテルをざっくりとご紹介します。
基本的に仙台の市街地は、仙台駅の西側。アンパンマンミュージアムが東側になる点だけネックですが、やはりいろいろ利便性は高いですしホテルも多いので、西側のほうがおススメですね。
ウェスティン仙台

東北地方最高峰のビル、仙台トラストタワーの最高層、25~37階にあるのがウェスティン仙台。名実ともに、東北地方でトップクラスの最上級ホテルといっていいでしょう。
特に小さいお子さん連れの場合は、正直温泉連れてくのも…という場合もあるので、こういった本気の高級ホテルに泊まるのもよいかもしれません。
ただお値段はします。きっちりお値段分楽しみたいところですので、このあたりはお子様の性格に合わせて。
ダイワロイネットホテル仙台一番町

さてここからは現実的なホテルのチョイスから。
個人的に、少しお金かけていい感じのホテルに泊まりたい場合は、個人的にダイワロイネット推しです。私はよく子連れで泊まります。大浴場こそありませんが、基本的にお風呂トイレがセパレートで、部屋が広い事が多い。私はこの2点をかなり重視します。
写真はモデレートツイン。
ベッド一台につき、小学生以下の子供1人の添い寝が無料。なので、2人連れていくうちは基本ツインですね。かなり広さがありますし、中心部に近いのでとにかく快適でした。

天然温泉 萩の湯 ドーミーイン仙台駅前

新しくはないです。きちんと清潔に保たれているとは思いますが。その分、お値段が抑えられているのでそちらを重視した感じですね。
こちらドーミーインなので大浴場付きです。その分お部屋はバスタブなしのシャワールームのみ。ただその分お風呂トイレが別になっています。どちらがよいかは好みですが、個人的によほどいいホテルでないと、バスタブは使わないのでこちらのほうが助かります。大浴場行きたいですし。
ドーミーインなので安定の夜食の夜泣きそばあり。さらにお風呂上がりのアイス付きです。
あとこちらのポイントは、東口ですがアンパンマンミュージアムが近い。線路を超える陸橋がすぐ目の前にあって、それを超えればすぐアンパンマンミュージアムです。距離は800メートルほど。全然歩けますね。
東口のにぎやかさもアンパンマンミュージアムの近さもとって、さらに大浴場付きでお値段を抑えたいならここです。新しくはないですがそこはお値段相応なので、個人的には結構おススメ。

おすすめ食事
仙台といえば牛タン!
…子供があまり喜びにくいのがネックでしょうか。私はすきですけどね。
子供が喜ぶのはずんだでしょうか。甘味ですからね。というので、仙台でたべたいおすすめ食事を簡単にご紹介します。
牛タン

牛タンは…食べたいですね…お高いですが。
個人的には結構見送ることも多々あります。なぜ仙台までせっかくいって牛タンを食べないのか。それは、有名な仙台の牛タン屋は、大体都内に支店があります。
個人的に、これ結構食のモチベーション下がるんですよね。割とあるあるパターンなんですけど。
例えば仙台駅牛タン通り。駅の中に牛タン屋が四つもあります。喜助、利休、伊達の牛タン本舗、善次郎。
これ、善次郎以外はグランスタなりKITTEなりグランストリートなりキッチンストリートなりに支店がありますからね。帰りの新幹線降りたら食べれるから!なんなら東京駅周辺どころか、店によっては池袋の宮城アンテナショップとか横浜ランドマークタワーとか越谷レイクタウンとかうめきたとかあべのハルカスとかにも支店ありますから!
というのと、あとは子供があんまり喜ばないのに値段はそこそこするんですよ、牛タン。おいしいので大人が食べる分にはいいんですがー、となりがち。
なのでおすすめは「伊達の牛タン本舗」。仙台市内の店舗はすべてテイクアウト対応してて、牛タン弁当は1380円から。大人用だけテイクアウトしてホテルで、が無難ですかね。子供には好きなのを食べさせましょう。
ずんだ

ずんだは枝豆かそら豆をペースト状にしたものですね。
割とどこでも売ってるんですが、わざわざ行くならやっぱり地元のお店がいいかなあということで。仙台のお茶屋さん、井ヶ田が運営する「喜久水庵」がおススメです。
店舗によって取り扱いが違うのですが、大きい店舗なら店内で食べていくこともできますし、ちょっとした甘味も売っています。割と仙台市内には数多くあるので、探しやすいと思います。
写真は三井アウトレットパーク仙台港の店舗で買ったずんだシュークリームですね。おいしかったです。こういうのはもう鉄板で子供が喜ぶので、かなりありですね。これは100円ちょっとでお値段もかなりお値ごろでした。
寿司


あとはやっぱり仙台港もすぐ近くということで、おさかな食べたくなりますね。どこで食べるかというと難しいのですが…。子連れで比較的行きやすいのは、「魚河岸処 仙」。
仙台市内だと「仙令鮨」という、いかにも仙台のお寿司屋さんっぽいお店が結構多くあるのですが、こちらはカウンター+テーブルの回らないお寿司屋さんなので、ちょっと子連れだと行きにくい。いけるならいいんですが。
なので、こちらが運営する「魚河岸処 仙」は、三井アウトレットパークかザ・モール仙台長町のショッピングモールの中にあるので、非常に利用しやすい。しかもおいしい。
お店が限られるのがネックですが、お近くに行くならおススメです。なければ 「仙令鮨」 でもいいと思います。
あとは仙台発祥の回転ずし、「平禄寿司」とかでしょうか。こちらは割といろんなところにあります。回転ずしなので食べさせやすいのがありがたいですね。
まるまつ


和風レストランです。ラインナップは大戸屋に近いですが、そばラーメン寿司まであります。
正直、普通のファミレスです。子供の喜ぶメニューやお子様セットのある、普通のファミレスです。ごく普通です。
ただここは、仙台発祥のチェーン店で、基本的に東北エリアにしかお店がありません。一番南の店舗は宇都宮になりますね。東北の方にはかなり親しまれているお店のようで、実際行ってみてお値段もお手頃で味もおいしくて良かったです。
仙台発祥だけあって、仙台市内にはかなり店舗数も多く、訪れやすいのもポイントですね。東北で親しまれているファミレス、せっかくですので訪れてみるのもよいと思います。私は満足しました。

ラーメン


もう名前から仙台感ありますね…。仙台市内で13店舗を運営するラーメン店。仙台ならここが定番なのか。名前からして定番そうですけど。
郊外のお店のほうが子連れでは行きやすいと思います。仙台駅前のお店は小型店舗が多く、カウンターのみとかが多いので子連れだと行きにくいですかね…。行く場合は店舗の様子をきちんとチェックしてから行ってください。
味は何というか…。横浜家系ラーメンに近いですね。おいしかったです。やはり仙台に親しまれているラーメンがたべたいならこちらでしょうか。

さいごに

以上、実際に行ってみての感想をだーっとまとめてみました。
個人的には夏でも快適に過ごせる都会、といった印象です。北海道だとちょっと観光地が散らばって大変なので、まとまった都会で涼しいところに行きたいなーというときに、仙台非常におススメです。
全体的には粒ぞろいで、確かにこのために行く!という子連れ施設は数少ないのが正直なところ…。
とはいえ秋保温泉に松島と、大人向けの観光スポットは鉄板のものがあります。なのでここと合わせて、うまい事子供を懐柔しながら行く感じになりますかね。
肩肘はらずにさくっと楽しめるのが仙台のいいところだと思います。すいてますし。
皆様の旅のお役に立てればうれしいです。