免許更新、面倒です。
数年に1回の事なのですが、誰もが1度くらいは何も考えずに休みの日にいって、ものすごい時間がかかって後悔した事があるのではないでしょうか。私はあります。
せっかくの貴重なお休み、免許更新なんかでつぶしたくないものですね。
私自身、何の因果か東京都は江東区、東陽町に住んでいました。
そして住んでいる場所はなんと、運転免許試験場徒歩圏という、数年に一度だけしかありがたくない場所に結構いました。
もちろん自分が行くのはもちろんそんなにないのですが、人が終わるのはまっていたりするので、なんとなく感覚として混雑具合を把握しています。
そんな経験を踏まえつつ、今では引っ越して他の場所で免許を更新したりもしたので、これらの経験を踏まえながら。
東京都の免許更新事情をまとめてみました。



【追記】昨今の影響にともなう変更点について
こちら記載している情報は、平和だった時の昔の情報です。
昨今のご時世に伴い、いろいろと運用が変更になっているので、一旦以下の記載内容だけ確認の上訪れる事をおススメします。
運転免許証の3か月延長手続きについて
まず運転免許証は、都内の全警察署で3か月の延長手続きが行えます。対象者や対応時間などの詳細は、警視庁ホームページのこちらのページで案内されているのでご確認ください。
ただ延長したとしても3か月ということで、いずれにせよどっかで更新手続きはしないといけません…。という事で、腹くくって更新する方は次へ。
免許更新場所の、平日・日曜の混雑情報について(コロナ対応版)
結局、空いている時間に免許の更新に行きたいんですよね。
この点、警視庁もかなり気をつかってくれています。直近の1週間、各運転免許センター、警察署でどのくらい混んでたよ、っていう情報を、去年からずーっと更新し続けてくれています。警視庁のこのページでご確認してください。
お勧めは鮫洲免許センターです。新築に建て替わって、導線もスムーズに見直されているのでそもそも数年前からスムーズに更新ができる試験場でした。警視庁のページを見る限り、今も対応が良いようなので、問題ない方は鮫洲がおススメです。
特に、あまりにも混雑していると、受付を断られる場合もあるようです。なので、空いている場所きちんとチェックしていくのがおススメ。(以前は、新宿の運転免許センターや、板橋、世田谷、石神井で断られたという情報がでていました。いって更新できないと困るので、情報は要チェックです。)
傾向としては、府中や鮫洲の15時以降にいくのが空いていて良さそうな感じです。日曜日でもこの時間は空いているみたいですね。江東は平日の15時以降であれば余裕がありそうですが、日曜は1日中は混んでいるようなので要注意。
免許更新ができる場所
曜日と更新区分による更新場所の違いについて
曜日と更新区分によって、免許更新できる場所はことなります。
以下の表に簡単にどこで更新できるかをまとめてみました。
曜日 | 平日 | 日曜日 | ||||
更新区分 | 優良運転者 | 一般運転者 | 違反運転者 初回更新者 |
優良運転者 | 一般運転者 | 違反運転者 初回更新者 |
運転免許試験場 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
免許更新センター | 〇 | 〇 | × | × | × | × |
指定警察署 | 〇 | × | × | × | × | × |
違反運転者、初回更新者は運転免許試験場にいくしかありません。
平日であれば、免許更新センターで一般運転者と優良運転者が更新できます。
また同じく平日の指定警察署であれば、優良運転者が更新できます。
なお、島しょ部(大島、新島、八丈島、三宅島、小笠原諸島)については、通常と異なりますのでご注意下さい。
全区分、警察署での更新ができますが、平日に2回警察署へ行く必要があります。
詳しくはそれぞれ上記で警視庁のページへリンクを張っていますので、ご確認ください。
免許更新ができる場所について
地図上に、東京都の免許更新ができる場所を示します。
オレンジが運転免許試験場、緑が免許更新センター、黄色が指定警察署です。
それぞれ地図上に示していますが、一覧は以下の通りとなります。
分類 | 更新場所 |
運転免許試験場 | 1:江東運転免許試験場 2:鮫洲運転免許試験場 3:府中運転免許試験場 |
運転免許更新センター | 1:新宿運転免許更新センター 2:神田運転免許更新センター |
指定警察署 | 1:田園調布警察署 2:世田谷警察署 3:成城警察署 4:板橋警察署 5:石神井警察署 6:下谷警察署 7:竹の塚警察署 8:本所警察署 9:立川警察署 10:青梅警察署 11:高尾警察署 12:町田警察署 |
島部警察署 | 1:大島警察署 2:新島警察署 3:三宅島警察署 4:八丈島警察署 5:小笠原警察署 |
更新場所は23区に偏っているイメージはやはりありますね。
とはいえ住んでいる場所によってはそれでも微妙にいきにくい場所はありますが、これだけあったら贅沢は言えません。
東京都下だと、結構アクセスが悪くなりますね。
ただとはいえこの結果府中に行くのはあまりお勧めができないです。
後述しますが、府中は一番混んでいる運転免許試験場になります。
とはいえ府中より西に住んでいると、さすがに他いくのは時間かかりすぎるのですが・・・。
他と迷える場所に住んでいる場合には、とにかく府中は混雑しているのでお勧めしていません。
府中は月金ですら混んでいる場合も多いので、要注意です。
比較的空いているオススメの更新場所について
基本的には免許更新センター、指定警察署での更新が一番かからないです。
新宿免許更新センターだけは、手続きに時間がかかるので注意と警視庁が発表しているので注意したほうが良いでしょう。
(外れの時間があるだけで、全部が全部混んでいるわけではないでしょうけど。)
基本的には午前中が混むので午後に行けるとより楽です。
とはいえ、上記は平日のみとなってしまいます。
どうしても日曜日に行かないといけない場合もあるでしょうから、その場合は運転免許試験場に行くしかありません。
警視庁は非常に親切で、運転免許試験場の混雑予想を、ディズニーランド張りに発表してくれています。
リンク先から各運転免許試験場の混雑予想は確認してから訪れましょう。
結論から言うと、鮫洲<<<<<江東<府中のぐらいでお勧めです。
鮫洲が一番空いていて、次が江東、次が府中です。
鮫洲いけるなら鮫洲いったほうが良いです。
なぜ鮫洲が空いているのかはよくわかりませんが、やはり新築で新しく、導線が良いことはあるでしょう。
またなんとなく行きにくいイメージがあって、江東よりは避けられてしまうのでしょうか。
鮫洲は運転免許試験場の中では特に空いているのでおすすめです。
8時くらい目途、少し過ぎても大丈夫なのはここくらいです。
だいたい1時間かからずに事前手続きがはけます。ありがたいです。
府中で10時とかに行くと2~3時間待ちコースの場合もあるので、本当に場所と時間でかなりの差があります。
また全部の試験場で言えますが、時間帯は午後がベストで、より遅めの回が狙えるとベストです。
一番行っちゃいけないのは午前中、特に10時前後は避けましょう。
午前中行くならどの免許試験場でも8時前後が目安になります。
具体的な免許試験場毎の情報は次の記事でまとめています。


免許更新の時間について
まず必ず必要なのが、講習時間です。
優良運転者は30分、一般運転者が1時間。違反運転者、初回更新者が2時間。
これらは必ず必要となります。
運転免許試験場での講習の時間も、免許更新センターでの講習の時間も、それぞれ警視庁のWebサイトで掲載されています。
ものによっては結構間隔があいているので注意です。
(なお、警察署の更新の場合には時間は不定で、随時での開催となる事が多いようなので注意してください。)
この開始時間を狙って、訪れる必要がありますが、問題が1点。
この時間までに、各種手続きを終わらせればいけないのですが、この時間が読めない事です。
なんとなく覚えているでしょうが、申請書書いて、視力検査して、写真撮影して・・・とそこそこすることはあります。
空いていれば20分前後くらいで終わるのですが、運転免許試験場で混んでいると2~3時間かかる事もあります。
平日の午後等であれば、30分弱みておけば、といったところでしょうか。
(私は平日の午後に優良運転者で行って、施設に入ってから出るまでで1時間で終わりました)
写真について
運転免許でみんな嫌がるのが写真ですが、最近は写真の持ち込みができるようです。
運転免許試験場のみになりますが、警視庁で案内が出ています。
ただこれも混んでいるとえらいことになりそうなので、平日でやったほうが無難でしょうね。
ただたしかに変になりがちなので、ありがたいといえばありがたい。
まとめ
以上、東京都の免許更新事情についてまとめてみました。
実は結構都道府県によって違ったりするんですよね。
特に元神奈川県民、元埼玉県民は、運転免許試験場が3つあって、さらに免許更新センターまで2つあるのに驚く方も多いのでは。
二俣川と鴻巣に苦しめられる人は多いですからね。
そして逆に特定の警察署でないと更新できないのにも戸惑う方も多いと思います。
そんな感じで、結構地域色が出るので以外と困るんですよね。
とは言え、比較的アクセスのいい場所に、事前予約とかなしでいけるのはありがたい限りですね。
あとは混んでなければ文句なしなんですが。
せっかくの休日、有効活用したいものです。この情報がお役に立てば幸いです。