東陽町・木場ラーメンランキング 在住4年がお勧めする7選

東京都江東区、東陽町。
江東区の区役所所在地は、最近豊洲の影響でよく分からなくなられがちではありますが、じつは東陽町に所在しています。
また東京都東部にお住まいの方は免許センターへ訪れる方も多いのではないでしょうか。
そんな江東区の中心の東陽町ですが、実は結構なラーメン激戦区
都内トップクラスを争う超人気ラーメン店や、あの超有名店の別ブランド本店ミシュランビブグルマン掲載店、実力派ラーメン店が非常に多いのが東陽町なのです。
そしてそれらのラーメン店は、東陽町ー木場間に所在している事が多く、木場からのアクセスも結構良好です。
そもそもこの二駅、ほとんど離れておらず、歩こうと思えば歩ける距離に所在しています。
ほぼ同一エリアであり、かつこの二駅間に所在するお店のレベルが非常に高いことから、あわせて紹介します。

当ページではそんな東陽町ー木場間に4年間住み、暇があればラーメン店を食べ歩いた経験に基づき、独断と偏見で是非訪れてほしいラーメン店を7店舗ピックアップしました。
どれもレベルが高いラーメン店ですので、訪れて満足はできると思います。
それぞれのお店で売りとしているラーメンが違いますので、自分が食べたいジャンルのラーメンを選ぶのが一番でしょう。
ただ、その中でもより絞り込みやすいよう、個人的にお勧め度が高いものから記載しています。
東陽町・木場でラーメンを食べる際の参考になれば幸いです。

  • 旅行好きに本当におすすめのクレジットカード
  • マリオットゴールド会員の特典付与(空室状況等により対応可能な場合は、ルームアップグレードや午後2時までのレイトチェックアウトの特典あり)
  • マリオットポイントは3%、航空会社マイルは最大1.25%と高還元率
  • 年会費49500円。年間150万円以上の利用で、50000ポイントまでのホテルで利用できる無料宿泊券が発行。
当サイトからの紹介により入会すると、ポイント還元額が増額され、合計45000ポイントの還元になります。
紹介は、こちらの記事からご連絡を頂くか、以下のLINEの登録をお願いします。

\こちらからLINEでURLを自動発行します/

友だち追加

自動応答メッセージで登録URLをお送りします。LINEシステムの制約で、ここから友だち追加をしただけでは、私から個別のチャットができないようになっていますのでご安心ください。

ただし、チャットで質問等のメッセージを頂いた場合は、私と個別にメッセージのやりとりが可能になりますので、その場合は質問対応のみチャットで行います。上記のマリオットアメックスに限らず、その他何か旅行に関する質問などがもしございましたら、対応しますのでお気軽にご連絡ください

もくじ

濃厚豚骨魚介ラーメン 麺屋 吉左右

 

  • 濃厚豚骨魚介ラーメン
  • 都内No.1を争う超人気店
  • 営業時間に要注意(昼営業のみ、日曜休み)

【公式ページなし】【ラーメンデータベース 吉左右】【食べログ 吉左右

東陽町駅・木場駅より徒歩7~8分程度
月火木金土 11:30~15:00営業

東陽町・木場エリアで、ラーメン店といえばまずここです。
誤解を恐れずに言えば、ジャンル自体はよくある豚骨魚介です。
正直このジャンルは、様々な所で食べる機会も多く、食べ飽きている感が否めない感じがあるくらいの超々激戦区。
ですが、激戦中の激戦区となっている豚骨魚介系の中で、今日本でトップに立っているといっていいのがこのお店です。
各ラーメンランキングでも日本国内トップ10、東京都内ならトップ争いをするレベルを、開店以来常に保っています。
メニューはらーめん・つけ麺のみ、あとは載せるものが違うだけなので味は一択です。つけ麺のほうがより濃厚気味になります。
味はとにかく絶品の一言。
豚骨・魚介の様々な味が複雑に混じりあいますが、スープは非常にクリーミーでありさらっと入ってくるこの感覚、他のお店では味わえません。
並んで食べるだけの価値がある、東陽町・木場の看板ラーメン店です。

・・・とは言え、この違いが分かるのはラーメンを良く食べる人だからかもしれません。
そこら中でほいほい出てくる豚骨魚介とはクリーミーさがかなり違うのです。
ですが、とはいえ東陽町にもある舎厘のような、お手軽でもしっかり濃厚派な魚介系つけめんが出回る昨今。
あまり食べなれていないと何が違うの、となってしまうかもしれません。
もちろんおいしいのですが、こちらは並ぶ手間もでてきてしまいます。
ですので、もしあまり普段ラーメンを食べない人を連れているのであれば。
後述する〇心厨房ややまぐちのほうが、同系統のお店が少なくお勧めの場合があります。
もちろんしょっちゅう食べまくってる人には最高にお勧めの1店です。

営業が昼のみのため、日曜も休みなので外からくる方は土曜日くらいしか行けないのが要注意でしょうか。
というかそのため近隣住民だったのに基本土曜日昼しかいけないお店でした。仕事なので。
一時期の勢いは落ち着いてきたとはいえ、まだまだ並んでいるこのお店。
並ばずに食べることはほぼできません。(雨天時かつピーク時間を外した時くらい)
個人的には開店前を狙うより、閉店際を狙うほうが待ち時間は短い感覚はありました。
ただスープ切れのリスクもありますので(自分自身はスープ切れにあったことはなし)このあたりは要検討でしょうか。

濃厚塩ラーメン ○心厨房

  • 珍しい濃厚系塩ラーメン
  • 近隣の門前仲町エリアにも姉妹店あり、どちらも評判の高い有名店
  • 変則月曜休みがある事に注意

公式ページ 〇心厨房】【ラーメンデータベース ○心厨房】【食べログ ○心厨房

東陽町駅・木場駅より徒歩7~8分程度
日曜日、第2・第4月曜日休業 11:30~15:00 17:45~21:00営業

個人的には東陽町に知り合いがきてラーメン食べたいとなったときにはここに連れて行きます。
ピーク時間帯は並ばず食べられることも多く、営業タイミングも多いため使い勝手の良いラーメン店です。
塩はなかなか淡麗系の所が多い感覚がありますが、ここは珍しい濃厚塩。
NHKの朝ドラ「まれ」で有名にもなりました奥能登の揚げ浜式製法で作られる大谷塩を使用しているとのこと。
基本形はしおらーめん、しおつけめんですが、プラスアルファのラーメンが出ている事も多いです。

濃厚な塩ラーメンですが、味のベースは確かに塩ですが、濃厚さは豚骨・鶏ガラから出ている感覚で、結構複雑な味わいです。
しょっぱさが強いというわけではなく、豚骨・鶏ガラがガンとくるときに、ベースとなっている味が塩である、といった感じ。
こういった系統のラーメン屋さんはあまり見かけません。
昔東陽町・木場にはもう1店塩のおいしいラーメン屋さんがあったのですが、盛況の中惜しまれながら閉店してしまいました。
そのため東陽町で塩を食べたいなら間違いなくここです。

基本的にピーク時でも多少の並び程度です。確実に並ばずにはいりたいのであれば、ラスト1時間くらいが特に落ち着いている時間です。

麻婆まぜそば らぁ麺 やまぐち 辣式

  • 完成度のかなり高い麻婆まぜそば
  • ミシュランビブグルマンにも掲載された西早稲田 らぁ麺やまぐちの姉妹店
  • 汁無しで辛みもあり、かなり特色の強いラーメンのため人を選ぶことに要注意

公式ページ らぁ麺やまぐち 辣式】【ラーメンデータベース らぁ麺やまぐち 辣式】【食べログ らぁ麺やまぐち 辣式

東陽町駅から徒歩2分程度。
木曜のみ休業 11:30~15:00、17:30~21:00営業

おすすめしているお店の中では一番あたらしいお店です。
西早稲田に本店であるらぁ麺やまぐちがあり、そちらの姉妹店になります。
本店のほうはミシュランビブグルマンにも掲載された実力店。
姉妹店のこちらも、最近のミシュランでビブグルマン認定されたとの事。

提供しているのはかなり珍しい、麻婆まぜそば。
ほかにも川崎で同じようなものを出しているお店はありはするようですが、本当めずらしいジャンルだと思います。
汁無し・混ぜるタイプですし、辛さもあるので、普通のラーメンを期待してはいるなら別メニューを頼みましょう。
塩ラーメンも提供しており、こちらはかなり落ち着いた味わいのラーメンとなっております。
麻婆まぜそば、なんとなくあたまの中で描く味があるとは思いますが、大体その通りです。
人はかなり選ぶと思いますが、私自身はおいしいと思いました。
ここにしかないラーメンを食べたい方にはお勧め。

タンメン トナリ 東陽町店

  • ド正面から攻める正統派タンメン
  • 六厘舎サブブランド、東京ラーメンストリートにも出店しているお店の本店
  • 最近支店展開が多く、東陽町でしか食べれないという訳では無いことに注意

公式ページ トナリ】【ラーメンデータベース トナリ】【食べログ トナリ

東陽町・木場駅から徒歩6~7分程度。
原則無休 11:00~22:00

かの有名な六厘舎のサブブランド店。
実は東陽町、謎のタンメン激戦区で、他にも古くからある「来々軒」「宝屋」とタンメン戦争が繰り広げられます。
この界隈では「タンギョー」というタンメンプラス餃子の基本形オーダーがあり、どのお店もこれをタンギョータンギョーと呼ばれてオーダーがまかり通る、良くわからない世界が広がっています。
そんな謎のタンメン激戦区の中で、ひときわ目立つのはトナリです。

味はとにかく正統派のタンメン。
裏切りようのないタンメン。
しょうがががつっとはいり、野菜もたっぷり栄養満点、かなりレベルが高いタンメンです。
営業時間的にも使いやすいこともあり、ここにあげているラーメン屋の中で一番行っているラーメン屋はここですね。
写真からは二郎感が若干あり、オーダーする際にもしょうがいれますか?と聞かれたりするので、たまに勘違いした人がマシマシオーダーをしていることを見たりすることもあります。
ですがここは二郎系でもなんでもないので、マシマシオーダーは通りません。ふつうにショウガを入れるか入れないかきかれてるだけです。マシマシっていっても「うちそういうのやってないんで・・・」って断られるので注意してください。
正直タンメンなので、なかなかおすすめラーメンとしてすすめずらいんですが、味は本当うまいんです。
ビジュアルも二郎感はありますが、基本もやしなので、普通もりにしてこれだけ食べれば以外と食べれます。
ただ油断してると麺がのびて嵩が増すので、まずもやしと麺をひっくりかえして麺がのびないようにしてから食べることに注意してください。
個人的には食べれるならタンカラギョウ(タンメン・からあげ・餃子セット)が一番お勧めです。
ここはからあげ・餃子もかなり美味しいんですよね。それだけでもいけるくらい。

昔は常に閉店際でも残2回転くらいで行列ができており、雨の空いているときを狙ってしかなかなか食べれなかったトナリですが、今は都内や埼玉にまで出店し、数が多くなったせいか本店でも行列を見ることはほとんどありません。
今や「東陽町・木場にきたから」感はあまりないのは正直なところですね。
支店でも味は同じはずでしょうし。
とはいえ、東陽町本店、並んでいたときと比べて味が落ちているわけではありません。
当時と変わらない味のラーメンが楽しめます。
野菜たっぷりで体に良さそうな気もするので、ぜひおすすめのラーメン店です。

濃厚鳥白湯 ひのとり東京東陽町本店

・濃厚な鳥白湯ラーメン
・独創的なラーメンメニューも定期的に出すお店
・お店の「博多」表記は鳥炊きをイメージしており、豚骨系はなく替え玉も無い事には注意

公式ページ ひのとり】【ラーメンデータベース ひのとり】【食べログ ひのとり

東陽町駅から徒歩2分程度。
原則無休 11:00~25:30(日祝は23:30)

流行ってるんだかはやっていないんだかよくわからない鳥白湯。
あんまりお店は見ないですよね・・・。鳥貴族で出してたりしましたが。
よく引き合いに出されるのは両国〇玉なんでしょうか。
あそことくらべるとかなり濃厚よりな鳥白湯です。

こちらメニュー数も比較的多く、とラーメン屋でいうと醤油・塩・味噌と出てくる節操ない系ラーメンか、となりがちですが。
こちらはオリジナル感のあるラーメンの種類が多いのが特徴でしょうか。
あくまでベースは鳥白湯で、それの濃厚さの調整と、味噌等のプラスアルファを足しているラーメンでバリエーションを出している感じです。
本当濃厚クリーミーで、鳥白湯のレベルはかなり高いラーメン店だと思います。
さらにこちら営業時間が恐ろしく長く、締めにやってるよ!オーラが出まくっているのは正直問題ですね。
何度立ち寄ってしまった事か・・・。
濃厚なんですけど、鳥白湯なんで結構するっとはいっていまうんですよね。
太らされる事に注意してください。

横浜家系 大黒屋

  • 都内ではレベルの高い横浜家形ラーメン
  • 元々は木場駅方面で営業、人気のため東陽町駅前に店舗を広げて再出店
  • 家系直系ではない、かつ最近多い家系チェーンでもない(それらが出る前の比較的古くから営業)事に注意

【公式ページなし】【ラーメンデータベース 吉左右】【食べログ 大黒屋

東陽町駅から徒歩1分程度。
日祝定休 11:20~25:00

元々はこちらではなく、木場駅と東陽町駅の中間にあったラーメン店。
人気上昇に伴い、こちらで客席を増やしての移転オープンとなりました。
元々の場所には、何の因果か最近多い家形チェーンのラーメン店が入りましたが、1年ちょっとで閉めていました。
まあ、東陽町の駅前にこんだけきちんとした家系あるんだからもちませんよ。
なんでそんなとこに出店したんだか・・・。

味は家系。
吉村屋直系ではもちろんなく、味も吉村屋を基準とするとクリーミーよりの家系になります。
ですがクリーミーな家系の中では、レベル高いのではないかなあと。
都内の家系ラーメンの中では結構ハイレベルだと思います。

こちらも営業時間が長く、食べたくなる誘惑から勝たないといけません。
ひのとりと近いので・・・。誘惑が・・・つらい・・・。

二郎インスパイア系 ラーメン 麺徳

  • 二郎インスパイア系ラーメン

【公式ページなし】【ラーメンデータベース 麺徳】【食べログ 麺徳

すいません、二郎系は量が多くて食べきれなくて苦手で・・・。
味はジャンキーでいいと思うのですが。
自分ここだけは行っていませんが、この界隈だと評判の二郎インスパイア系のようです。
二郎系がお好きな方は行かれてみては。

まとめ

と、いうことで独断と偏見でラーメン屋さんを並べてみました。
この界隈ラーメン店の出店・閉店も多く、早い店だと一年ちょっとしかもたず閉店、とかもあったりします。
そんな中を今も戦い抜いている数々のラーメン店、お勧めです。是非訪れてみてください。

もくじ