北アメリカ・ヨーロッパ
オセアニア
東・東南アジア
台湾
韓国
シンガポール
マレーシア
ベトナム
北アメリカ・ヨーロッパ
オセアニア
東・東南アジア
台湾
韓国
シンガポール
マレーシア
ベトナム
台北現地での外貨両替、どのようにするのが良いでしょうか。
ソウルでは明洞、ハノイでは宝石通り、シンガポールではチャイナタウン、クアラルンプールではブギッビンタンと、東南アジアでは中心部に鉄板でお得な両替店がそろっている場所があるのが普通です。
…が、台北は何故か、両替店がお得なエリアとか、ありません。東アジア・東南アジアだと民営の両替店が安い事が多いのですが、台北にはそういったお店が少なく、レートも良いわけではありません。
台北の両替は他の東南アジアと異なり、若干特殊なので、この点注意して下さい。基本的には最大手銀行、台湾銀行で両替するのが一番無難かつ安全です。
台湾銀行は銀行なので…。土日祝休みですし、閉まるのも早い、と結構使うには不便だったりします。そういったときはどこかしらで妥協しながら両替していかないといけないのですが、では
といった所をまとめてみました。皆様の台北観光のお役に立てば幸いです。
当ブログでは、全20通貨それぞれの両替情報まとめや、国内・海外各所の両替情報を、各所の具体的なレート・両替場所と一緒にまとめています。
両替情報の詳細はこちらの記事一覧からご参照下さい。
台湾での外貨両替では、パスポートの提示が必須です。どこいっても求められます。このため、絶対忘れないように気を付けてください。
あと後述しますが、台北の両替は結構面倒くさいです。土日祝日はレートが悪いお店しかやってない、とかそういう場合もありますので、最初にレートの良い場所でどかっと両替しておいて、追加の街中での両替は極力避けるようにするのがおすすめ。途中の平日のタイミングで、追加の両替がいらないか確認するようにしましょうね。
もし日本で両替する場合には、インターネットで両替してくれる外貨両替ドルユーロは台湾銀行と比較的近いレートで両替してくれるのでおススメです。以下の記事にまとめていますのでこちらも併せてご参照下さい。
では具体的な内容をご案内します。
ではまず、気になるレートについて。同じ両替するなら、どうせならお安い場所で両替したいもの。代表的な両替所でどれぐらいレートが違うのかをまとめてみました。レートは2019/4/4~4/7で調査しました。日数が開いていますが、この期間は全て祝日・土日のため、台湾の市場が閉まっており、レート変動はほぼ生じないはずです。
分類 | 場所 | レート (1円=) | 10000円 両替した 場合の 台湾銀行 との差 |
銀行 | 台湾銀行 | 0.267元 | ±0円 |
郵便局 | 台湾郵便局 | 0.2666元 | -15円損 |
お茶屋 | 昇祥茶行 | 0.2665元 | -19円損 |
モール | 新光三越台北駅前店 | 0.2591元 | -296円損 |
モール | 台北101 | 0.25元 | -637円損 |
ホテル | ロイヤルニッコー台北 | 0.25元 | -637円損 |
上記の通りとなりました。
この時一番安かったのが台湾銀行。一番右に、10000円両替した場合の台湾銀行との差を日本円換算して計算していますのでこちらもご参考までに。
上記の通り、基本的には台湾市街地での両替は、台湾銀行等の銀行で行うのが安いです。ただ、郵便局や昇祥茶行もレートはほぼかわらないので、こちらで両替しても良いでしょう。
逆にモールやホテルでの両替は極力避けるのが無難ですが、もし両替するのであれば新光三越はまだレートが良いので、極力そういった場所のほうが良いでしょうね。という結論になります。
…という結論になるのですが、悩ましいのが営業時間。以下に各店舗の営業時間をまとめます。
分類 | 場所 | 営業日 | 営業時間 |
銀行 | 台湾銀行 | 平日 | 9:00~15:30など |
郵便局 | 台湾郵便局 | 平日 土曜(一部) | 8:30~18:00など 9:00~12:00など (営業時間は局に より異なる) |
お茶屋 | 昇祥茶行 | 毎日 | 9:30~23:00など 11:00~20:00など |
モール | 新光三越 台北駅前店 | 毎日 | 11:00~ 21:30、22:00など |
ホテル | 台北101 | 毎日 | 11:00~ 21:30、22:00など |
モール | ロイヤル ニッコー台北 | 毎日 | 24時間 |
というので、レートのいい台湾銀行や台湾郵便局は、土日やってない事が多くて使いにくいんですよね…。というので、台北での両替は、なかなか癖があります。
上記から、曜日によって異なるな、という結論になります。
近くの台湾銀行か、郵便局か、昇祥茶行か、松山空港の両替所へ行きましょう。平日の場合は割と候補も多いので、比較的利用しやすいはず。特に台湾銀行や郵便局は街中にたくさんあるので、どこでも両替しやすいはずです。
Google Mapで検索すれば近くのお店が出てくると思うので寄ってみて下さい。ただ、営業時間はそんなに長くないのでご注意を。
このあたりから難しくなってきますが。
とりあえず郵便局か、昇祥茶行か、松山空港の両替所が候補になります。郵便局も土曜日空いているところは探せばまあまああります。土曜日空いている郵便局は後述しますので、参考にしてみて下さい。ただ、基本的に空いているのは午前中だけです。午後はしまっちゃうので要注意。
ここが一番少ないゾーンですね…。
レート良く両替できるのは昇祥茶行か、松山空港の両替所です。昇祥茶行は中山駅周辺にあり、ホテルも比較的多いエリアなので宿泊場所によっては行きやすいかもしれません。
ただ、どちらも行きにくい場合はどうしようもできないですね。最安値を狙うならあきらめてタクシーのってそのあたりの観光もセットでするか、でしょうか。ただもうここまでくるとどうにもならないので、あきらめてショッピングモールやホテルで両替したのほうが良いでしょう。場所にもよりますが、比較的新光三越はレートがまだよかった印象です。
逆に台北101やホテルはレートはあまりよくないので、極力避けたほうが良いでしょう。またホテルも宿泊者じゃないと両替してくれないのが殆どだと思います。
基本的に土曜日の午後か日曜・祝日に入る前に、両替は終わらせていくようになるべく動くよう、気を付けてください。
まずはレートが比較的良い台湾銀行。昇祥茶行や市中にあるホテル、ショッピングモールは結局台湾銀行の代理店となっている事がおおいです。代理店は若干レートに手数料を乗せるため、台湾銀行が一番安くなっているのはそのためです。
割とたくさんありますが、特に観光客が利用しやすいエリアといえばこのあたりでしょうか。ただ、割と普通の銀行なので、紙書いたり番号札とったりといろいろやらないといけないことはあるので要注意。普通に銀行として混んでいるタイミングもあったりするので、このあたりは運しだいですね。
レートは良いですし、レートが良いため両替する方もおおいので行員の対応は慣れている印象です。店舗にもよるのかもしれませんが。
空港の店舗だと両替手数料が取られるので、実際は街中のほうが安かったりはします。ただ
続いて郵便局。こちらでもいいかなと思います。レートは比較的良好。台北市内には150前後の郵便局がありますが、外貨両替に対応している郵便局は40局前後ぐらいのようなので注意してください。詳しくは郵便局のサイトのこちらで外貨両替取扱の郵便局を検索できます。
この中で、「國際匯兌經辦局(延時營業郵局不受理) 」となっているもののうち、更に土曜日もやっている郵便局で、観光客が利用しやすそうなものをピックアップしてみました。営業時間は郵便局によってまちまちなので、公式サイトへのリンクをはっています。営業時間を確認した上で行うようにしてください。
なお、2020年1月時点のサイトの情報をもとに掲載しているので、情報が古くなっていたらごめんなさい…。最新情報はサイトでもご確認くださいね。
その他の、台北市街の郵便局の場所は、以下の記事にまとめました。
中山駅周辺のお茶屋さんです。
…お茶屋さんで何故両替しているのかはよくわかりませんが、トップクラスにレートも良いですし、土日もやっていますし、営業時間も長いですし、めちゃくちゃおススメです。お茶も普通においしかったので、お土産としてかっていくのもいいかなと思います。
あまりお茶を無理して売り込む感じもしないですし、両替目当てで訪れる人はかなりたくさんいます。無くなっても困るので、できればお茶は買って行ったほうが喜ばれるとは思いますが、買わなくても特に問題はなさそうな感じでした。
入口にもこんな感じで日本語の案内が出ているくらいです。日本人で両替される方おおいんでしょうね。
中山駅近辺に宿泊されるかたは抑えておいたほうが安心して滞在できると思います。場所は以下。
もし近くにいるなら、いっそのこと空港に行ってしまうと一番確実ではあります。若干不思議ではありますが、松山空港は台北市内からもアクセスが良いため、比較的便利には行けるはず。
24時間営業ではないですが、こちらの兆豊国際商業銀行は台湾銀行のレートとほぼ同じですし、8:00~22:30まで営業しているのでかなり便利に使えるかなと思います。土日祝日でも営業していますし、困ったときにはこちらを思い出しても便利かな、といったところですね。
レートは悪くなってしまいますが、大型のショッピングモールでも両替がやっています。
新光三越は私が見た限りではレートが良いですね。どこの新光三越でも両替はできるようなので、台北市中にはわりとたくさんありますし、訪れてみてもいいかなとおもいます。
後はそごうや台北101でも両替できるところはあったりします。もし近くにあるのであればこのあたりで妥協するのが良いでしょう。
その他の台北市内のショッピングモールで両替ができるお店の場所については、以下にまとめたのでご参照下さい。
ホテルはレートは悪いですが、宿泊者限定で両替させてくれる場合もあります。ただ、両替サービスやっているかはホテルによっていて、「え、ここ両替やってくれるの?」と思うような安そうなホテルでもやってくれる場合があれば、「え、ここやってくれないの?」と思うような大型ホテルでもやってくれない場合もあるので…。ピンキリですね。
いずれにせよレートは悪いので、極力避けるほうが無難でしょう。
以上、台北での両替についてまとめました。韓国あたりだと明洞にすごいたくさん両替店があったりして、近場の所でさらっと変えてください、で済んで楽なんですけど、台北だとそうはいかないのが難しい所…。
このあたりは結構感覚気を付けて訪れないと、高い所で両替つかまされてしまう場合もあるのできをつけてください。
なので実際、両替は最初にまとめてやっておいて、追加の両替は極力おきないようにしておくのが楽かなとおもいます、どうしてもって場合でも、1万円ぐらいの両替ですむようにしておけば、新光三越で300円ぐらい損するくらいで両替できるので、まあ妥協範囲かな、といった印象ですね。
皆様の旅のお役立てれば幸いです。