
子連れなので予算はできるだけ抑え気味に、でもせっかくの沖縄だからビーチリゾートはしっかり楽しみたい。
そんなときにお勧めなのが、リザンシーパークホテル谷茶ベイです。
お部屋だけはちょっと古めではありますが、広大なビーチと大型の施設を持っていて、なおかつお値段も比較的抑えられている、非常に子連れ向きのリゾートホテルです。
そんなリザンシーパークホテル谷茶ベイが、どんなホテルなのか実際に泊まってみてまとめてみました。

ラグジュアリー感は無いですが、それ以外の子連れ向きリゾートホテルの要素は全部持っていて、しかも比較的お値ごろというのがポイントです。
予算を押さえながら、でも沖縄のリゾートを味わいたい!というときにおススメ。
立地
リザンシーパークホテル谷茶ベイの立地は以下です。
立地的にはシェラトン沖縄サンマリーナリゾートのすぐ隣ですね。正直、ビーチの広さだけでいったらシェラトンより広いです。
恩納村のリゾートホテルの中では、比較的那覇空港にも近いので、移動時間も多少短くすむのはメリットですね。
ビオスの丘や琉球村なども近いです。ただその分、美ら海はまだまだ先なのは要注意事項でしょうか。
選ぶポイント
子供向け施設がとにかく充実

リザンシーパークは子供向け設備が多数あります。どんな施設かと言うと
- ビーチ(沖縄県下のホテルではトップクラスの広さ)
- 屋外プール(これは小さめ)
- 屋内プール(屋内プールとしては大きい方)
- 有料のプレグラ
- 無料のキッズルーム
- ゲームセンター
- 屋外に子供用の遊び場あり
- シーサーの絵付けや貝殻フォトパネルづくり等あり
- 大浴場
とこれだけ揃っているのは素晴らしいですね。
更にオンシーズン時期は、海に空気を入れて膨らますタイプの大型の滑り台などなどが出ています。
これだけきっちり子供向け設備が揃っているのは素晴らしいですね。
全体的にお値段はお手頃

そしてこれも大事、お値段がお手頃。
恩納村にある、ビーチがあるホテルの中では一番お値段がお安いものと思われます。
更にお食事も結構コスパがいいビュッフェが出てきます。当日申込だと普通ぐらいのお値段ですが、宿泊とセットにしておくとお安くなる場合も。
ディナービュッフェは楽ですし、種類もありますし、おススメです。セットで安いなら申し込んでおいたほうがいいですね。
とにかく広い敷地

特にビーチは非常に広いです。ビーチだけで言えば、ブセナリゾートといい勝負なんじゃないか…というくらい広いです。
というのもこちらのリザンシーパーク、客室数826室、収容人数2600人というとんでもない収容数を誇る巨大ホテル。もちろん沖縄県下で最大級のホテルです。
お隣シェラトンは客室数246なので、割と詰め込んでるホテルではあります。そりゃあ敷地が広いわけですね。
というので混雑時は、それだけの人がいるわけで、割と激しい事になるようではあります。この点は要注意ですね。
逆にオフシーズンの空いている時期にいければ、広い敷地が空いているので快適だともいえますね。
ラグジュアリー感は足りない

という事で子連れにはかなりおすすめなホテルなのですが、足りないものは1つだけ。
ラグジュアリーな感じでは無いですね。とにかくファミリー向けど真ん中のホテルといった感じ。
子供生まれる前なら…。外資系の五つ星ホテルでラグジュアリーな時間を…。という気持ちはあるのですが。
現実は子連れでそんなホテルいっても、子供達に邪魔されて全然ラグジュアリーじゃなくなります。
いっそのこと子供向きに思いっきり合わせて、子供達が楽しんでくれれば満足、ぐらいのテンションで行くのが良いかと。
そんなことなんだかんだ言いながらも、いざ沖縄の海にいけば、子供と一緒に大人も楽しんで遊べますからね。
ホテルの様子
では実際のホテルの様子を見ていきましょう。
ロビー

このホテル、入口にインド国旗が掲げられていて、なぜ?と思ったのですが、インドにご縁があるようですね。そんな豆知識。

という事で歴史を感じながら、入口に入っていきます。

フロント。めちゃくちゃ広いです。

フロントはずらーっととんでもない数…。こんだけ長いフロントはなかなかないと思います…。ただこの室数をさばくには、このくらい必要なんでしょうね。

クリスマス時期だったのでロビーにはツリーの飾りつけも。ロビーには多数のソファがあり、とにかく広い。

そしてロビーの奥からは、ご覧の通りの景色も眺められます。海一望できるのは気持ちいですね。
ロビーはとにかく広かったです。この規模のホテルになるとこうなるんですね。
お部屋
今回は通常タイプで一番広いお部屋、「コーナールームオーシャンビュー」。
広いお部屋がいいかな、とも思ったのですが、実際こちら追加ベッドを入れるようにただ広くなっているだけなので、追加ベッドの無かった今回は正直持て余しました…。
追加ベッドがある方には、ベッドを入れても全くきにならない広さなので良いと思います。
ただ追加ベッドが無い方は、ここまで広くしても正直無駄にした感じがあったので、もう1ランク下げた「デラックスルーム」でも十分だと思います。
もしくはいろいろと特典の付く、ロイヤルフロアにするかですね。

では早速実際のお部屋を。廊下はこんな感じ。すごい長いです。廊下が。

お部屋はこんな感じ。横にすごい長いですね。フロアに何部屋あるんだろう…という勢いです。

では早速お部屋に入っていきます。

広い。広すぎますね。

とにかく広いです。

真ん中に何もない空間が…。

実際見てみるとですね。これが空間ぽっかりなんですよ、本当。

ただ広くても仕方ないんだな、という事が勉強できました。

ただ本当、これベッド追加で2~3個いれても気にならない広さです。とにかく広いので。追加ベッドを入れるようになってくるとメリットはかなりあると思います。

こちらはベランダ。

ベランダも長いです。

そしてベランダから。

とにかくながーい。

海岸線が見えます。長いです。広いです。すごいです。これは圧倒されますね。すっごい広いビーチです。そこにでっかいホテルがどーんとたっています。

ではお部屋についているものを。

お茶とかコーヒーとかはまあこんな感じです。

冷蔵庫の中は水2本ついてます。

では廊下側を見ていきましょう。

クローゼットはこんな感じですね。

広いですね。セキュリティボックスはここにあります。使わないと思いますが。

なお、かりゆしはテレビの下にありました。

お風呂とトイレは同じ部屋です。これだけ広ければトイレ別ぐらいなんとかなりそうですが…。全部一緒です。

お風呂はこんな感じでした。

アメニティはこんな感じ。

シャンプーとかはボトルですね。

お子様向けのセットもついています。

あとプランにもよるとおもうのですが、ここはチケットがとにかくたくさん発行されます。
朝食券、夕食券、大浴場利用券、ドリンクチケット、プール水着無料券、ゲームコーナーのメダル券などなど。
無くさないように気を付けましょう。
全体図

そして歩くととにかく広く感じるこちらの全体図。ざっくりこういった感じです。頭に入れて動きたいですね。
屋内・屋外プール

では屋外プールから。といったも屋外プールはそんなに大したことなかったですね。

こんな感じ。

こんな感じ。まあ普通のプールですね。

端はこんな感じ。

冬季は営業していないですし、みんな海に行くからだと思います。まあとりあえずあります、ぐらいですね。

一方冬季利用もできる屋内プールはとにかく広いですね。こんな感じです。

反対側から撮影。こんな感じ。

ただとにかく広いのですが、子供の利用者がどうしても多いので、写真上がわの浅いところに子供が集中しがち。
反対側の深い所はあんまり人いないですね。ただその分浮き輪とかで遊びやすくはあると思います。
ビーチ

では続いてビーチのご紹介。

ちょっと広さの説明がしずらいんですよね。写真でわかるかな…。これが一番端っこからとった感じです。突き当りが写真だとわからないぐらい広いです。

更に反対側から。もうわけわかんないくらい広いでsう。とにかく。

斜めに。ずーっと海岸線続いてます。本当端っこみえないですよ。

そしてあんまり天気は良くないのに、海は綺麗。

この透明度。曇りでこれ。すごい綺麗です、海が。

広さ的にはこのチャペルが一番端っこで。

この写真の奥にある、のが上の写真のチャペルで。

さらにこの写真の左のほうにある建物が上の写真の真ん中のところで。

そしてさらに右側にもう一個ある…。という感じです。とにかく信じられないくらい広いんです。

チャペルは良い感じです。ここでお子さんと記念撮影をとってもいいですね。

こんな感じで振り返りながらのショットとかもよさそうですね。

手前にはベンチとかもあるので、ここで休憩してもいいでしょう。

こんな感じになっています。

夜はライトアップがあります。

木が綺麗にライトアップされてますね。

結構迫力があって良かったです。
子供向けアクティビティ

では続いて子供向けアクティビティ。上の写真は有料の物ですね。カヤックとか楽しそうですね。
こども広場

こちらは室内プレグラ。比較的遅くまでやってるので夜でもいいかも。30分319円でした。

奥はボールプールですね。

裏から。こんな感じです。

更に裏はこうなってます。

絵本コーナーもありました。
キッズプレイランド

更に別の場所には無料の遊べるところも。

ただここは乳幼児用、といった感じですね。
屋外遊具

屋外遊具はこんな感じ。
この滑り台はすごい気に入っていました。
ゲームセンター

あとはゲームセンターもあります。

まあそんなすごいのは無いですが…。

メダル無料券もあるので、ちょっと遊ぶのには良いかもしれません。
ショップ
琉球物産館 ちゃんぷるー

続いてショップ。

まずはこちらがお土産屋さんですね。

大規模ホテルだけあってかなり広く、取扱量もすごいたくさんありました。ここより充実しているお店ってなかなか難しいと思います。那覇市街地の中途半端な広さのお土産屋さんいくなら、ココのほうが数多いし割引券ももらえてお得ですね。

ぬいぐるみとかもあります。

シャツとか。結構可愛いのありました。

食べ物系のおみやげ。

沖縄そばの乾麺。

甘いものもありますし。

シーサーもいます。

オリオングッズまで。

とにかくすごい品ぞろえでした。
りざんのコンビニ

あとはコンビニがホテル内にあります。

ちょっとしたお土産ならここでも売っていますね。

お値段もコンビニより気持ち高い程度なのが嬉しい所。ポテチは150円前後。

その他なんか沖縄っぽいおやつもあります。

アイスはブルーシールのカップアイスが288円。更に安いのがあれば、ブルーシールの普通のアイスもあって、これは普通のアイスくらいのお値段でした。
ただお部屋に冷凍庫はないのですぐ食べないといけません。

ペットボトル。180円とか。

お酒はオリオンの酎ハイや第三のビールが180円前後から。

ポーク卵おにぎりとかもあります。

普通のおみやげもうってますし。

ちょっとした生活雑貨もそろっています。
その他施設

その他施設として、こちらに舞台があります。夜はホテルスタッフによる沖縄舞踏のステージが。

こういうのとか。

こういうのとか。

こういうの。
大人向けには普通に面白かったです。
子供も、なんだかんだ最後まで見ていましたね。だんだんと動きが大きいものをやっていくので、面白かったのかな?

あと大浴場。結構広いです。子供が嫌がらなければ大浴場のほうが楽なんですよね。無料券付きプランはおススメです。

あとは各階にサービスステーションがあります。

自販機と。

コインランドリー。ランドリーは子連れだとすごい助かりますね。
朝食

続いて朝食。会場が広い。

こんな感じでとっていきます。

こちらはオムレツと目玉焼きのライブキッチンですね。

まずはパンから。

こちらはパンケーキに食パン。

フレーク類。

胚芽ロールに。

チョコデニッシュ。

パスタは手前のお好きなソースをかけて。

ポテトとか麻婆豆腐。

ベーコンとスクランブルエッグにブロッコリーとか。

こちらはサラダですね。

奥にはオニオンスープ。

もずくや味付け海苔等ご飯のお供。

鮭と豚肉の味噌煮、フーチャンプルー。

蒸し野菜。

お粥にご飯。

コーヒーメーカー。ココアもでます。

飲み物。オレンジ、シークアーサー、トマトに牛乳。

ゼリーにフルーツカクテル、フルーツ。

さんぴん茶に水、オレンジとシークアーサー。
夕食
夕食。縮小営業時期で、おそらく普段はない洋中和がまざったものが出ていました。普通に各レストランが営業していると、それぞれ専門のラインナップで頂くものと思われます。

ディナー。奥の席がすいてたので奥のほうでいただきました。

取りに行きにくいですがすいてるほうがよかったので。こんな感じで取りに行きます。

ご飯に味噌汁。

エビチリに五目炒飯。

春雨に唐揚げ。

しぐれ煮、鳥そぼろ、マーミナーチャンプルー。

サラダ。

牛肉の赤ワインにこみ、タコミート、ジャンバラヤ。

ホットミールも結構あります。

あとはピザマルゲリータ。

そしてここからスペシャル料理コーナー。確かにスペシャルな良い感じのラインナップでした。
まずはしゃぶしゃぶ。牛肉と豚肉で頂けます。

お野菜系ももちろんあります。

寿司。言えば卵だけも作ってくれました。それは子供用に。

そして天ぷら。海老、カボチャ、レンコン。

そしてステーキ!これはここで随時焼いてました。更に小籠包も鼎泰豊風のおいしいやつに、海老蒸し餃子、ライブキッチンのラーメン・沖縄そばがあります。

あとはパン系もあります。

そしてデザート。チョコフォンデュ。

ケーキ類。

プチシュークリームに果物。

アイスもあります。ブルーシールではないですが。

飲み物はカルピス、さんぴん茶、シークアーサージュース。

アイスティーにアイスコーヒー。

あとコーヒーメーカー。ココアも出ます。
全体的にスペシャルが良かったですね。スペシャルの種類も多いですし。満足度は高かったです。
ピークシーズンは和洋中とレストランが分かれますが、基本は一緒だと思いますが、それぞれに特化したメニューになるものと思われます。
セットだとディナーもお安くつく場合があるので、その場合はつけたほうが良いです。割と満足度は高めです。
さいごに

予算を押さえつつも楽しむ、という事であればまずここかなと思います。
ただピークシーズンで混んでるときはちょっと大変かな…というのはあるので。
子連れの場合、お子さんの年齢にもよりますがオフシーズンでもそこそこ楽しめると思うので、すいているオフシーズンでお安くゆっくり、というのもおススメですよ。
私も12月に行きましたが、晴れていれば結構暖かいですし、波打ち際でちょっと遊ぶぐらいなら全然気にならない気温でした。