三菱UFJ銀行の外貨両替について 両替レートを他行と比較&対応店舗まとめ

大手都銀の中で外貨両替に一番力を入れているのは、三菱UFJ銀行です。
…といっても、他がやる気をどんどん無くしているだけなんですけどね。みずほ銀行は専門の外貨両替ショップは首都圏にか出店していませんし、三井住友銀行にいたっては専門の外貨両替業務は関連銀行(SMBC信託銀行)に業務移譲しています。実際、外貨両替は銀行があまりやる気のない業務になっているのが実態です。
そんな中で、主要国際空港(成田、関空、セントレア)すべてに店舗を出店しており、グループ内で外貨両替専門店まで立ち上げて、国内主要都市で出店までしているのは三菱UFJ銀行くらいですね。都銀の中でここまで頑張っているのはすごいなあ、という感想です。
ただ、実際のところレートとかどうなの?というのがあると思うので、他とも比較しながら外貨両替についてまとめました。皆様のお役に立てば幸いです。
三菱UFJ銀行で両替する上でのポイントまとめ

まず、三菱UFJ銀行で外貨両替をする上でのポイントはなんでしょうか?ここでは、メリット・デメリットを以下の通り示します。
メリット
- 事前に外貨両替を終わらせられる
- 銀行のATMからお金をおろしてそのまま両替ができる
最大のメリットはやはり、銀行での両替ができる事です。それがどういう事かといえば、出発前に準備を一つ終わらせておける事と、銀行なのでお金をおろしてそのまま両替ができること。大した手間ではないのですが、海外に行くとなるとまあまあの金額を扱う事になるため、神経使いますからね。事前に神経を使う準備を終わらせておけるのはメリットです。
デメリット
- レートが良くない
デメリットは割と致命的なのですが、レートは正直あまりよくありません。…といっても、銀行なので仕方ないですよね、といった所ではあるのですが。
北は北海道から南は九州まで(間がスカスカとは言え)両替専門店をだしてきちんと展開している三菱UFJ銀行、やっぱり手間がかかります。それもドルやユーロだけならまだいいのでしょうが、結構なマイナー通貨まで扱うとなるとやはりコストがかかるもの。それも多数の店舗で扱っているので、どうしても高コスト体質になりがちで、その分はレートに転嫁されます。
店舗にふらっといって両替できるのは助かるのですが、その対応はやはりお金がかかるという事ですね。これは銀行なので致し方ない所です。具体的なレートはこの後比較しますので、この差が許容できるか許容できないかで判断頂く必要があります。
三菱UFJ銀行の外貨両替レートについて
ご案内している「外貨両替ドルユーロ」には、100円の割引クーポンがあります。購入時、「クーポンコード」の欄に、以下のコードを入力すると割引となります。
GW/夏休み/年末年始といった長期休暇時期は、注文が多いために、1日の上限数に達して受付が途中で打ち切られる場合があるためご注意ください。(その場合は、翌平日の15時に受付再開される事が殆どです)お早目の注文がおすすめです。
続いて気になる、三菱UFJ銀行の両替レートについて。
外貨両替のレートは、お店によってそこそこ違います。最近はメジャーな両替店はインターネット上でも両替レートを公開していますので、簡単に比較する事ができます。ここでは、属性の違ういかの両替店を比較してみました。
両替レートについては、毎日更新します。結果は以下の通りとなります。
01/19時点の両替レートは以下の通りです。
通貨名称 | 外貨両替ドルユーロ | GPA(成田直営) | 三菱UFJ銀行 |
アメリカドル | 106.08 | 106.44 | 106.54 |
カナダドル | 84.20 | 90.04 | 90.04 |
メキシコペソ | (取扱なし) | 7.28 | (取扱なし) |
ブラジルレアル | (取扱なし) | 取扱休止 | (取扱なし) |
欧州ユーロ | 128.32 | 129.35 | 129.38 |
イギリスポンド | 149.98 | 152.00 | 153.00 |
スイスフラン | 120.25 | 121.36 | 121.37 |
スウェーデンクローネ | (取扱なし) | 14.67 | 14.78 |
デンマーククローネ | (取扱なし) | 19.15 | 19.16 |
ノルウェークローネ | (取扱なし) | 14.39 | 14.40 |
チェココルナ | (取扱なし) | 5.55 | (取扱なし) |
ポーランドズロチ | (取扱なし) | 33.09 | (取扱なし) |
ハンガリーフォリント | (取扱なし) | 0.43 | (取扱なし) |
ロシアルーブル | (取扱なし) | 1.91 | (取扱なし) |
韓国ウォン | 9.724 | 10.81 | 10.92 |
中国元 | 16.51 | 17.79 | 17.69 |
台湾ドル | 3.858 | 4.2074 | 4.21 |
香港ドル | 13.54 | 15.72 | 15.81 |
シンガポールドル | 80.60 | 82.87 | 83.87 |
タイバーツ | 3.603 | 3.86 | 3.92 |
マレーシアリンギット | 27.22 | 29.65 | 30.13 |
インドネシアルピア | 1.07 | 0.99 | 0.90 |
フィリピンペソ | 2.228 | 2.46 | 2.52 |
ベトナムドン | 0.722 | 0.53 | 0.53 |
オーストラリアドル | 81.87 | 89.35 | 89.56 |
ニュージーランドドル | 77.17 | 82.51 | 82.66 |
パシフィックフラン | (取扱なし) | 1.22 | 1.22 |
フィジードル | (取扱なし) | 60.21 | (取扱なし) |
トルコリラ | (取扱なし) | 23.86 | (取扱なし) |
サウジアラビアリヤル | (取扱なし) | 32.16 | (取扱なし) |
UAEディルハム | (取扱なし) | 32.75 | (取扱なし) |
南アフリカランド | (取扱なし) | 9.87 | (取扱なし) |
カタールリヤル | (取扱なし) | 32.99 | (取扱なし) |
イスラエルシェケル | (取扱なし) | 36.61 | (取扱なし) |
上記はインターネット上から引用しており、実際の店舗では周辺店舗と競争するためにレートが若干異なる場合があります。表記は原則現地1通貨あたりが何円なのかを記載していますが、韓国ウォン、インドネシアルピア、ベトナムドンの3通貨は100通貨あたり何円なのかを記載しています。
なお、上記はスウェーデンクローネ、デンマーククローネ、ノルウェークローネは対象外としていますので、直接サイトにてご確認ください。
見て頂ければわかると思いますが、ドルやユーロの差は少ないですね。これは日本国内での利用者が多く、競争が激しいためにレートが安くなっているためです。一方、それ以外の通貨に関しては差がかなり大きいです。これは利用者が少ないために、銀行や空港があまり力を入れていないためですね。
いずれにせよ全通貨通して安いのはインターネット両替の外貨両替ドルユーロです。これは、インターネットによる申し込みに集約する事で、在庫コストや運営コストを極力抑える事で、費用を圧縮した分をレートに還元しているためです。そのデメリットとして、郵送での対応となるため、利用には日数がかかる事がデメリットになります。ただ、事前に準備を終わらせられることができるので、その点はメリットですね。
レートだけだと差が分かりにくいですが、マイナー通貨では10000円当たり1000円以上差が出ている通貨もあります。平均すると概ね、10000円あたり4~500円程度、外貨両替ドルユーロが安くなっていますね。
外貨両替ドルユーロの利用上の注意点は以下の通りです。
- 設立から5年以上と運営歴が長く、年間取引高80億円以上と取扱い実績が豊富。利用者の口コミも多い。
- 最低利用額は30,000円以上であり、小額から両替対応が可能。(2019年6月1日以降)
- レートは国内最安値クラス。
- 銀行振込の場合、両替額が10万円以上で送料無料、10万円未満で送料400円。
- 郵便書留での受け取りになるため、自宅か郵便局窓口で受け取りが必要。
実際こちらは私も何度も使っていますが、毎回トラブルなくスピィディーに対応を頂けるのでおススメです。実際に利用した際のレポートはこちらにまとめています。
三菱UFJ銀行での外貨両替について

取り扱い店舗
取り扱い店舗は以下に一覧で案内があります。
上記から特に、取り扱い通貨も多い外貨両替専門店のワールドカレンシーショップの店舗(45店舗!とかなり多め)について、以下に引用します。
- 東京23区
- 三菱UFJ銀行本店(丸の内)、三菱UFJ信託銀行本店 (丸の内) 、銀座コア店、有楽町店、日本橋店、人形町店、新橋店、田町店、渋谷店、六本木ヒルズ店、六本木店、五反田店、新宿西口店、新宿南口京王モールアネックス店、新宿三丁目店、池袋店、アトレ上野店
- 東京都下
- 吉祥寺北口店、アトレ吉祥寺店、立川店、町田店
- 神奈川県
- 横浜西口店、横浜そごう店、アトレ川崎店、たまプラーザ テラス店
- 埼玉県
- 浦和コルソ店、大宮そごう店、所沢店
- 千葉県
- 柏店、船橋店、千葉そごう店
- 愛知県
- 広小路店(名古屋営業部)、栄店、名古屋駅前店
- 京都府
- 京都店、京都駅ビル店
- 大阪府
- 阪急梅田北店、淀屋橋店(大阪営業部)、心斎橋店、なんばCITY店、関西空港店
- その他
- 神戸店、札幌店、広島店、福岡店
都銀だと抜群の多さで、特に外貨両替専門店は成田、関空はもちろんセントレアにまで出店しているのがすごいですね。みずほとかはもう成田・羽田にしか出店していませんからね…。
なお、上記に成田空港とセントレアが入っていませんが、どうもこの二つは外貨両替専門店という位置づけではないようです。ただ、三菱UFJ銀行として店舗はあるのでご注意ください。関空は外貨両替専門店扱いなので、この違いはよくわかりません。
全体的に首都圏以外の外貨両替専門店の多さも含め、都銀では抜群に店舗数が多いですね。
取り扱い通貨

三菱UFJ銀行での取り扱い通貨は以下の通りとなります。
- アメリカドル
- EUユーロ
- イギリスポンド
- スイスフラン
- オーストラリアドル
- 香港ドル
- カナダドル
- シンガポールドル
- ニュージーランドドル
- スウェーデンクローナ
- ノルウェークローネ
- デンマーククローネ
- タイバーツ
- 韓国ウォン
- ニュー台湾ドル
- 中国元
- インドネシアルピア
- パシフィックフラン
- マレーシアリンギット
- ベトナムドン
- フィリピンペソ
但し上記は最大の場合で、店舗(外貨両替専門店以外の場合は特に)によっては取り扱い通貨が異なる場合があります。詳しくは店舗に要問合せ、とのことです。
まとめ

ご案内している「外貨両替ドルユーロ」には、100円の割引クーポンがあります。購入時、「クーポンコード」の欄に、以下のコードを入力すると割引となります。
GW/夏休み/年末年始といった長期休暇時期は、注文が多いために、1日の上限数に達して受付が途中で打ち切られる場合があるためご注意ください。(その場合は、翌平日の15時に受付再開される事が殆どです)お早目の注文がおすすめです。
以上、三菱UFJ銀行での両替についてまとめてみました。
やはり多数の店舗で多数の為替在庫を持たないといけない外貨両替、なかなか銀行で運営するのは厳しいようで、三井住友銀行はグループ内の会社に業務移譲したり、みずほ銀行は関空や梅田から撤退し、更に取り扱い店舗の大幅減を行ったりと、厳しい情勢ではあるようです。
そんな中でも三菱UFJ銀行は辛抱強く頑張っているな、という印象ですね。これだけ取り扱い店舗数がある銀行は大分貴重になりました。
とはいえレートはあまり下げられないのは苦しい所なのですが・・・。実際は事前に両替したいのであれば外貨両替ドルユーロが全通貨でお得なのでおすすめですし、郵送が間に合わないのであれば成田・関空の両替専門店のほうがレートがお得だったりするので、なかなか銀行の使いどころも難しい所です。
皆様の旅のお役に立てれば幸いです。