日本国内の両替
国別両替まとめ
GPA外貨両替専門店。こちらは、成田国際空港株式会社のグループ会社が運営している両替店です。もちろん、成田空港に出店している両替店のことですね。
成田空港で両替しようとすると、こちらのお店を見かける事が非常に多く、実際利用されている方も多いのではないでしょうか。ここでは、GPA外貨両替専門店のレートについて徹底比較した上で、おすすめの利用方法についてまとめてみました。皆様のお役に立てば幸いです。
まず、GPA外貨両替専門店を使う上でのポイントをまとめました。
よく言われる事ですが、ドルやユーロは日本での両替がお得とされる事が多いです。実際その通りで、ドルやユーロの両替であれば、こちらはレートが良いためおススメできます。
また、成田空港でその場で両替できるのはありがたいところ。取り扱い通貨数も34通貨と非常に多く、現地での両替は特に慣れない場所であれば不安も大きいため、日本で両替しておけるのは非常にうれしい所ですね。
反対に、ドル・ユーロ以外の両替レートはあまりよくありません。ただ、具体的にレートがどう悪いかというのは、きちんと比較しない限りわかりにくいものです。そこで、ここでは具体的なレート差をまとめました。
では、GPA外貨両替専門店のレートはどの程度のレートなのでしょうか。
外貨両替店が店頭に表示しているレートには、両替店の手数料が既に含まれたものが表示されています。(各店舗により上乗せしている手数料が異なるため、レートに差が生まれます)
その際、両替店がレートの基準としているのは、ニュース等で目にする、「東京外国為替市場」のレートです。
そこでここでは、東京外国為替市場と、GPA外貨両替専門店のレートの差をまとめます。結果として、この差は両替店の両替手数料になる、と言っていいでしょう。
全34通貨だとちょっと大変なので、ここでは日本人が良く両替する13通貨に絞ってご紹介します。
2023年10月04日12時11分時点の情報です
通貨 | 東京外為市場 レート | GPA レート | GPA 手数料 (1万円両替ごと) |
---|---|---|---|
![]() ![]() | 149.30 | 152.00 | 177.3円 |
![]() ![]() | 108.89 | 117.55 | 736.3円 |
![]() ![]() | 156.22 | 160.33 | 256.7円 |
![]() ![]() | 180.18 | 191.35 | 583.7円 |
![]() ![]() | 0.1097 | 0.1239 | 1,147.5円 |
![]() ![]() | 4.6011 | 5.1194 | 1,012.5円 |
![]() ![]() | 20.45 | 22.20 | 789.0円 |
![]() ![]() | 19.07 | 21.39 | 1,086.9円 |
![]() ![]() | 108.61 | 113.55 | 434.7円 |
![]() ![]() | 31.54 | 35.63 | 1,148.8円 |
![]() ![]() | 4.014 | 4.440 | 959.8円 |
![]() ![]() | 94.10 | 103.71 | 926.7円 |
![]() ![]() | 87.87 | 96.88 | 930.5円 |
その他、成田空港に出店している両替店のレート情報は以下の記事でもまとめています。基本的にどこもGPAとレートは似ているので、あまり比較してもなあ…という形です。
こちらを見て頂ければわかるかと思いますが、ドルとユーロは手数料が良く、それ以外の通貨は手数料がかなり悪く設定されているのが分かるかと思います。実際、両替するのもドルとユーロが中心なので、まあこれは仕方ないのかな…とも思います。
では、両替はどうするのがいいのでしょうか。
もし、まだ出発まで余裕がある場合には、インターネットで両替が可能な外貨両替ドルユーロがおススメです。GPAより全般的にレートが安く、特にドル・ユーロ以外の通貨でのレートが安いです。GPAもインターネット通販をやっているのですが、こちらより断然両替レートが良いので、外貨両替ドルユーロのほうがおススメです。
では、具体的にどのくらい手数料が違ってくるのか。以下の表でまとめました。
2023年10月04日12時11分時点の情報です
通貨 | 外貨両替 ドルユーロ 手数料 (1万円両替ごと) | GPA 手数料 (1万円両替ごと) |
---|---|---|
![]() ![]() | 187.0円 | 177.3円 |
![]() ![]() | 463.8円 | 736.3円 |
![]() ![]() | 254.8円 | 256.7円 |
![]() ![]() | 484.2円 | 583.7円 |
![]() ![]() | 369.5円 | 1,147.5円 |
![]() ![]() | 448.2円 | 1,012.5円 |
![]() ![]() | 183.1円 | 789.0円 |
![]() ![]() | 238.1円 | 1,086.9円 |
![]() ![]() | 317.0円 | 434.7円 |
![]() ![]() | 713.5円 | 1,148.8円 |
![]() ![]() | 404.4円 | 959.8円 |
![]() ![]() | 446.8円 | 926.7円 |
![]() ![]() | 446.3円 | 930.5円 |
ただ、注意点もあるので、利用上の注意点を以下にまとめました。
実際こちらは私も何度も使っていますが、毎回トラブルなくスピィディーに対応を頂けるのでおススメです。実際に利用した際のレポートはこちらにまとめています。
こちらの記事で、具体的なレートの比較も行っていますので、併せてご参照下さい。また、最新レートは以下のリンクで直接確認できるので、比較してみて下さい。
ただし、こちらは日本人が良く訪れる以下の17通貨のみの取り扱いとなります。
上記以外の通貨に関しては、外貨両替ドルユーロでは取り扱っていませんので、GPAで両替をする必要があります。具体的には以下の通貨です。
GPAで扱っていない通貨は、おそらく日本で両替できる場所は基本的に無いと考えてよいと思います。日本国内では、空港直営の両替所が、最も取り扱い通貨数が多いためです。(その中でも成田空港直営の両替所は、2019/8/20時点で一番多くの通貨数を取り扱っています)
記載された通貨以外で、日本人が扱う事の多い通貨は、マカオパタカか、カンボジアリエルくらいかなと思います。
マカオパタカに関しては、マカオでは香港ドルが使えるため、香港ドルを持ち込んでおけば殆ど問題になる事はないでしょう。またカンボジアリエルに関しては、現地ではドルが一般的に使われているため、ドルを持ち込んでおけば十分です。
それ以外の国の場合には、あきらめて現地で両替するしかありません。ただ、国によっては日本円の取り扱いが無い国もあったりします。こればっかりは現地の情勢次第なので何とも言えませんが、判断ができない国の場合にはアメリカドルに両替してから現地で現地通貨に両替するのが無難です。世界中どこいっても、ドルの両替は有利な事が多いので。
ではGPAはどこで出店しているのでしょうか。
成田空港の公式サイトや、GPAの公式サイトで案内が出ていますので、こちらを参照するのが一番です。とはいえ、第一ターミナルの北/南ウイングどちらにも、第二ターミナルも第三ターミナルも、全てに店舗がありますので、ついてから地図みて探すぐらいで十分かと思います。
以上、GPA外貨両替専門店の両替情報についてまとめました。ここまでの内容をまとめます。
ドルやユーロを使う場合には特に問題なく、そのまま両替して良いでしょう。
それ以外の通貨で外貨両替ドルユーロで取り扱っている通貨の場合や、ドルやユーロの場合でも出発前に事前に両替しておきたい場合には、外貨両替ドルユーロの利用がおススメです。
外貨両替ドルユーロでも取り扱っていない、GPAのみでしか取り扱っていない通貨の場合には、日本国内ではGPAで両替するしかありません。国にもよりますが、特にヨーロッパ圏では現地の空港の両替レートは、GPAより高い事が多いです。そのため、GPAで最低限の両替はしておいたほうが良いでしょう。ただ、市街地にさえ入ってしまえば市街地のレートはGPAより良い事が多いです。なので本格的な両替は市街地に入ってからしたほうが無難です。(このあたりの事情は国によって違う事もあるので要注意ではありますが・・・ドル・ユーロ圏以外で、市街地で評判の良いお店の両替レートがGPAより高いことは稀だと思います。)
GPAでも取り扱っていない通貨の場合には、現地で両替するしかありません。現地で日本円の両替ができるを確認しているなら日本円を持ち込んでも良いですが、日本円では両替ができない国も一部にあります。判断できない場合は、アメリカドルに換えた上で出国することをおススメします。
皆様の旅のお役に立てれば幸いです。