
BIZcomfort(ビズコンフォート)は、東名阪を中心に展開するコワーキングスペースです。
私自身は3年程前から、実際にこちらのコワーキングスペースを継続して使っています。諸事情で半年ちょっと休止していた時期はありましたが、基本的にはずっと使い倒しています。
これだけ数があるので、使いたい方は結構いるのではないでしょうか。ただあまりネットでも評判等が出回っていないので、実際どうなのか悩まれているかたも多いと思います。
私自身の使ってみての印象は、コスパのいい便利なサービスだなあ、という感想です。気になる点が無いわけではないですが、お値段を考えると十分かな、といった所ですね。
ここでは私自身が3年間利用した経験をもとに、BIZcomfort(ビズコンフォート)がどんなサービスなのか、利用している方の評判はどうなのか、をまとめてみました。皆様の参考になれば幸いです。
BIZcomfortってどんなサービス?

ではBIZcomfort(ビズコンフォート)はどんなサービスなのでしょうか。
提供しているのはコワーキングスペースです。一番ベーシックなプランは、月額固定料金で、1拠点が使いたい放題というもの。値段は拠点によりますが、総じて月1万円前後です。
東京23区内には30拠点以上あり、京阪神にも10拠点以上のコワーキングスペースがあります。
ほんの3年前までは全国で10ちょっとくらいしかなかったので、5倍以上に一気に増えた今急成長中のコワーキングスペースです。
類似サービスとして、「Wework」や「リージャス」など有名ですね。
これらの二つと比べると、提供されるサービスは抑えられますが、その分値段がかなりお手頃になっているのが特徴です。
基本的には「仕事等の作業や、勉強をする場所」と思っていただければ問題ないかと。
実際に3年利用してみた、BIZcomfort(ビズコンフォート)の感想
最初に私自身が利用してみた感想からまとめます。この後、実際の利用者の方の評判をご案内します。

コスパがとにかく高い
BIZcomfort(ビズコンフォート)を選ぶ最大の理由は、コスパがとにかく高いこと。
24時間、土日祝も利用可能なスペースは数も少ないですし、あっても結構高い事が多いです。
たとえば「Wework」であれば都内の場合最低でも38,000円。平均して60000円前後の拠点が多いです。「リージャス」はそれよりはお安いお値段ですが、安くても2~3万円台からになります。
BIZcomfort(ビズコンフォート)の場合拠点によりますが、土日プランは2000円~6000円、全日プランは5000円~16000円。全拠点使い放題でも18000円。24時間使い放題なので、このお値段はかなり割安だなーと感じます。
同じぐらいの料金のコワーキングスペースはあるんですが、個人経営だったりする事が多いです。そのため、24時間対応してなかったり、土日はお休みだったりする事が多いんですよね。
なので、土日祝含め24時間使い放題でこのお値段のはかなりコスパが高いです。
提供されるサービスは抑え気味
ただ、じゃあただなんで安いの?という疑問は出ると思います。
安い理由は大きく2点。この点は許容してください。
割安物件に入居している

「あ、家賃やすそうだなこのビル」っていう所に入居している事が圧倒的に多いです。
例えば、築年数がかなり古いビルだったり、ちょっと猥雑気味なエリアにあったり、もしくは新しいけど不便な駅にあったり等々。
ターミナル駅間近の新築ビル!…ではなくて、猥雑なエリアの古いビルに入居していたりするので割安です。
例えばすぐ上の写真は割と綺麗なビルでしたが、東京メトロ東西線の最後のほうの各駅停車しか止まらない「妙典」にあったりします。そういうとこですね。
ただ、後述しますが中はきっちりリフォームされているのでかなり綺麗です。この点はご安心を。あくまでビルの外側の問題ですね。
一部拠点は無人管理(特に23区内)

一部拠点(20拠点以上)にはコンシュルジュが平日日中帯に対応しています。なのでそれ以外の時間は無人管理になりますね。
無人拠点は特に東京23区内が多く、有人管理の拠点は約30拠点中3拠点だけです。これはもうコストの関係上仕方ないのかな…とは思います。(逆に東京23区でなければ半分以上の拠点はコンシュルジュ対応です)
ただ私自身無人管理の拠点をメインに使っていましたが、特に不便に感じることはありませんでした。清掃は定期的に入ってますし。あとは防犯カメラもついてるので特に何か問題があると思ったことはありませんでしたね。
強いて言えば、近くのコンビニ行くのに荷物をおいたままいってしまい、その時にカードキーを閉じ込めてしまって焦ったことはありました。ただその時も電話したら、遠隔操作で扉を開けてもらえたので特に問題はありませんでした。
それくらいですかね・・・?特に無人だからといって不便を感じたことは、私自身はありません。
拠点は、室内は新しくて綺麗

あとは先ほどから各拠点の写真をぺたぺた張っていますが、見て頂ければわかる通り内装は最初に徹底的にリフォームしているようで、綺麗な拠点ばかりです。(前述した通り外側がアレなビルはあるものの)中が本当綺麗なので、利用している分に快適なのはポイント高いと思います。
大型拠点はいろいろ設備も便利なのがついているので、特に快適に過ごせます。小型拠点の場合は設備がほぼ無い事も多いですが、その分値段も抑えられているのでこの辺りは仕方ないのかなーと思いますね。
BIZcomfort(ビズコンフォート)の評判
ではそんなBIZcomfort(ビズコンフォート)、ネット上での評判はどうなのでしょうか?ネットを見ていると、悪い&良い評価としては、以下のような声が多かったです。
悪い評判
BIZcomfortの担当者が施設に不在で、利用する際に少し不安があった。
特に、東京23区や大阪等にある小型拠点では、コンシェルジュが居ない拠点があります。(コンシェルジュがいる拠点でも、対応は平日日中帯のみになります)
個人的には各拠点、監視カメラが設置されていますし、困った際には電話窓口もあります。なので、個人的にはそこまで不便だなと思ったことはありません。ただ気にされる方は、コンシュルジュがいる拠点のほうが良いかもしれません。
清掃や備品の補充が遅いと感じる事があった。
これは私も東京23区内の小型拠点を利用した場合に、感じる事はありました。
ただそういった拠点は、その分利用料金がかなり格安だったりするので、お値段と比べて妥協ポイントなのかな、といった感じです。
大型の拠点は利用者が多い分、清掃や備品補充の頻度も高いので、こちらも気にされる方は大型の拠点のほうが良いと思います。
良い評判
24時間利用可能なのに、値段も安かったので決めた。
24時間利用可能で土日祝もやってるコワーキングって限られるので、ここはかなりありがたいです。それなのにお値段もお安めです。
ただ、小型で特に安い拠点だと、悪い評判のようなコメントがあったりするのも正直な所です。個人的にはお値段と相談して妥協ポイントかな、と思いますが、このあたりは皆さんの判断ですね。
拠点が綺麗で新しい。給茶サービスもあり、自動販売機の値段も安い。
BIZcomfort(ビズコンフォート)はここ1~2年で一気に拠点数を増やしたので、新しい拠点が多いので快適です。いくつか拠点の写真もありますが、かなりモダンで過ごしやすいのが嬉しい所。
給茶サービスも各拠点ありますし、自動販売機のお値段も安いのが嬉しい所ですね。特に大型の拠点だとオフィスグリコがあったりもします。
他のサービスと比べて、BIZcomfort(ビズコンフォート)を選ぶポイント
ここでは私自身が他のサービスと比べて、「BIZcomfort(ビズコンフォート)」を使おう!と決め手にしたことをご紹介します。
反対に実際に使ってみて、「こういう所を気にする人はやめておいたほうがいいな…」という点もまとめました。
悩んでいる方の参考になれば幸いです。
おすすめできる人

24時間土日祝含めて使いたい人
ここ結構大事です。いつでも使える。
自分の利用シーンによると思うのですが、特に副業とかで平日昼間の本業時間以外で使いたい人とか、土日は集中して作業したいなーって人は使えないと困るんですよね。
他のコワーキングスペースだと、結構夜閉まるのが早かったり、土日祝開いていないって所、多いです。仕方ない所もあるとおもうのですが。
なのでこの点は結構大きなメリットかなと思います。
お値段を押さえて使いたい人
ここも大事です。安い。24時間土日祝も使えるところは、前述しましたが倍以上する事が多いです。
いつでも使えるプランで5000円~16000円、土日プランだと2000円~6000円ってのはかなり破格かなと。カフェ作業は長時間はいにくいですし、なんだかんだでお金かかる事おおいですからね。
お手頃に会社登記やポスト利用等をしたい人
あと住所を(オプションで有料ですが)使いたい人にも結構助かると思います。自宅住所使いたくない、って結構あると思うんですよね、いろんな手続きで。
もしお仕事として始められたい方で、後々住所が必要になってきた場合にオプションで使えるのは結構助かると思います。ポストが使えるのもありがたい限りです。
おすすめできない人

コミュニティへの参加をしたい場合はおススメできない
たぶんこれが一番大きいと思います。
特に個人経営のコワーキングスペースだと、運営者の方がイベントを主催したりと利用者同士の交流があったりする事があります。というか、個人経営だとそちらのほうが主流だと思います。
そういう拠点で人と交流したい!とお考えの方いると思います。ですが、そういう方はBIZcomfort(ビズコンフォート)の利用は考えたほうが良いかもしれません。
基本的にこちらは、利用者同士の交流がどうというよりかは、完全に自分の作業スペースの場所です。なので、あんまり交流とかする空気ではないです。この点はご注意を。
そういうのを求めてない方や苦手な方は特に問題ないと思います。ただコワーキングスペースといえば、そういうイベントで交流!というイメージをお持ちの方も多いと思うので。そういうイベントはここは無いで、ご注意を。
自宅で快適に作業できる人は要注意
あとは自宅で快適に作業できる…っていう方は要注意ですね。あまり意味がないかもしれません。
どちらかというと既婚者(特に子持ち)で、自宅だとあまり集中できないとか。ご実家にお住まいで集中できる作業場所が欲しい、とか、そういう方には特に向いていると思います。
自宅で問題なく快適に作業できる、むしろ自分の家大好き、っていう人だと、本当に作業スペースなのであまり意味がなくなってきてしまうかなーというのはあります。
ただ、たまに気分転換で使いたい、という場合には、月2000円で2日使えるライトプランがあります。ですので、まるごと月契約するよりかはそちらのほうがおススメです。利用頻度によると思いますが。
そちらでお試ししてみてから、というのでもいいかな、と思います。
無人拠点は一部セルフサービスなので要注意
無人拠点はどうしても細かい点でセルフサービスな点が出てきてしまいます。
例えば給水タンクの水が切れたら取り替えたりとか、コーヒーやお茶が切れたら補充するとか、コップが無くなってたら新しいの出すとか。あとはコピー機の紙切れたら足すとか。そういう施設まわりの細かいのは、使えないときは自分でやらないといけません。
無人拠点だと清掃の人がやってくれている場合もありますが、いないときには自分でやる必要があるのでこの点はご注意を。
といってもそんな大したのはないですけどね。こういうのが許せない人は、有人拠点を利用されるほうがいいでしょう。自分はので気になったことは無いですが(というかそもそも、そんなに補充しないといけない時もないですし)。
BIZcomfort(ビズコンフォート)が運営している拠点について
続いてBIZcomfort(ビズコンフォート)がどこにあるのかまとめました。公式サイトの場所一覧すごい見づらいので、以下でGoogle Mapと、このあと一覧で確認できます。
首都圏か首都圏以外かと、コンシェルジュがいるかいないかで色分けしています。濃い緑とオレンジがコンシェルジュのいる拠点です。薄い緑と黄はコンシェルジュがいない拠点です。
当ブログでも、実際に行った拠点の詳細情報はまとめているのでそちらをご参照下さい。以下に、エリアごとに拠点をまとめました。
基本的にコンシェルジュが居る拠点は大型で、ちょっと良い共用設備な事が多いです。そのため、区分けが付きやすいように以下ではコンシェルジュが居る拠点に[★]をつけています。
宮城県
埼玉県
千葉県
東京都
千代田区・中央区
水道橋、秋葉原岩本町、[★]神田、神保町、日本橋人形町、日本橋小網町、日本橋新川
文京区
新宿区・渋谷区
北区・板橋区・豊島区
池袋南口、[★]池袋西口、東池袋、池袋、東十条、駒込、大塚、中板橋
墨田区・江東区・葛飾区・江戸川区
港区・品川区・大田区
23区外
[★]町田、[★]南町田(グランベリーパーク)、[★]八王子
神奈川県
[★]センター北(プレミアヨコハマ)、[★]横浜元町、[★]湘南平塚、[★]片瀬江ノ島、湘南藤沢
静岡県
愛知県
京都府
大阪府
[★]大阪 東梅田、谷町四丁目、なんば、なんば御堂筋、天王寺 寺田町、大阪日本橋、大阪本町-west-、[★]大阪 江戸堀、大阪北堀江、[★]大阪ベイタワー、四天王寺
関西プランもあります。
兵庫県
別ブランドの個室サービスについて
また、完全個室のシェアオフィスがありますが、こちらは別ブランド(BIZcircle)のものになります。BIZcomfort(ビズコンフォート)プランだと使えないのでご注意。
ちょっとわかりにくいですが、共用設備部分はほぼ同じで、その上で作業エリアも共用で使うのがBIZcomfort(ビズコンフォート)、専用の個室を使うのがBIZcircle(ビズサークル)になります。(とはいえ、BIZcomfortでも専用卓があるためややこしいですが…。そこの差は基本的に、鍵がかかるか、かからないかの差と思ってください)
もちろん個室を使う分、BIZcircleのほうがお値段はお高めです。(同種のサービスと比べれば安いですが)
これは個室が良いか、個室じゃなくてもいいかだけで決めればよいです。ご自身がどのくらい使われるのかや、作業の快適さがどの程度欲しいかで選んでみて下さい。ビズサークルは結構人気で全室埋まっている事も多く、特に安い個室はすぐ埋まるのでご注意を。
BIZcircleに関しては、以下の記事もありますので興味のある方はご参考までに。私自身は両方とも使ったことがあるので、その視点からまとめています。(差は本当に、作業スペースが共用か個室かの差しかないです)
さいごに

BIZcomfort(ビズコンフォート)がどんなサービスかまとめてみました。
基本的にはコスパが良く、程々設備の共用作業スペースといった感じです。個人的にはこのお値段で使い放題なのでかなり助かっています。
利用前に内覧できたり、コンシェルジュがいる拠点ならドロップイン利用もできるので、一度ご覧になってから決めるのをおススメします。
あと全拠点の、施設の有無と料金が一覧でまとまった表は公式サイトのこちらから確認できます。これも場所わかりにくいんですよね…。これは一回見ておいたほうがいいと思います。あと公式サイトのFAQと、事前に施設を確認する際の契約の流れも見ておいたほうがいいですかね。これも場所わかりにくい・・・
特にコンシェルジュがいる拠点は広い拠点になるので、そちらの利用を優先的に検討されるのをおすすめします。
また、実際に訪れた際のレポートもまとめていまるので、そちらも是非ご覧になっていただければ幸いです。