1歳児。
そろそろおもちゃをいろいろと買ってあげたくなる時期です。0歳児のころはまだ満足に自分自身で動けないので、赤ちゃん本舗や西松屋の乳児向けおもちゃが中心になります。
一方、1歳児ぐらいになってくるといろいろ動けるようになってきて、いろんな遊びにも興味を持つようになるお年頃です。とはいえ、まだまだいろんなものを口に入れてしまうため、小さいおもちゃは与えられず、こういった点は難しかったりします。
お店に行くといろんなおもちゃがあって、なかなかどれを買うのか、というのは見ても難しいものです。そこでここでは、私自身が2人の子供を育ててみて、1歳児の時に買ってみてよかったな、というおもちゃをまとめてみました。
私自身は、おもちゃを選ぶときに以下の点を重視しています。
- 1歳の時に楽しめる
- もっと大きくなってからも楽しめる
以下でご案内しているのは、実際に私が買ったり、もらったりしたおもちゃから選んでいます。皆様のおもちゃ選びの参考になれば幸いです。
1歳児にはどんなおもちゃがおススメ?
シンプルなおもちゃが楽しむし長持ちする
1歳児なので、そんなに難しいおもちゃでは遊べないです。
基本的にはシンプルなおもちゃで遊ばせるのがおススメ。そしてシンプルなおもちゃは、大きくなってからもまた別の遊び方をしたりします。
決め打ちのおもちゃは決め打ちのおもちゃで良いのですが、どうしても遊び方が1種類しかなくなってしまいがちなので、その月齢しかたのしめない、といった事になりがちです。
反面、シンプルなおもちゃは大きくなってからもおままごとセットとかに登板したりしますので、結構長持ちして遊べたりします。なので、1歳児向けにはそういった使い方もできるシンプルなおもちゃを買ってあげるのがおススメです。
個人的な一押しおもちゃ
この後ご案内しますが、個人的な一押しを選ぶなら以下の三つですね。
- アンパンマン 天才脳つみかさねカップ
- リングテン
- はじめてのブロックワゴン
この3つが特におススメです。この後ご案内します。
1歳児におすすめのおもちゃ
では具体的におススメのおもちゃを、おすすめ順にご案内していきます。おすすめの根拠はうちの子(2人男・女)に相性が良かったかどうかで選んでいるので、お子さんによって合う・合わないがどうしてもでてきていまう点にはご注意下さい。
アンパンマン 天才脳つみかさねカップ


- 1歳が遊ぶか :★★★★★
- 長く遊べるか :★★★★★
- 面白さ :★★★☆☆
- コスパ :★★★★★
- 片づけやすいか:★★★★★
これ系は絶対買って良いです。安くてよく遊んで長持ちする。1歳ごろかって、幼稚園児になった今でもこれではずっと遊んでいます。
1歳ごろは目的通り使う感じですね。重ねたり、崩したり、たたいたり、と見本通りの遊び方をします。カップに数字がついているので、それで数字も一緒に覚えてくれたな、という感覚はありますね。
で、これ5歳になってもまだ遊んでます。すごい。用途は変わるんですけどね。おままごとセットのお皿になります。うちの子は女の子ってのはあると思いますが、これをお皿がわりにまたやっぱ遊んでます。
お値段もかなり手軽で、物自体もかなり小さく片付けられて場所もとられません。これはもう絶対買って良いです。間違いない、鉄板。
ただそんなにすごい面白い!ってわけではないとは思います。そこだけは注意ですが、無難に長く遊べる、鉄板おもちゃだと思います。
ウッディプッディ 木のおもちゃRING10


- 1歳が遊ぶか :★★★★☆
- 長く遊べるか :★★★★★
- 面白さ :★★★☆☆
- コスパ :★★★☆☆
- 片づけやすいか:★★★★★
これもかなり長く遊べる系です。
1歳ぐらいでも結構遊ぶと思います。かちゃかちゃかちゃかちゃ遊んでます。2~3歳ぐらいまでは本来の用途で遊んでくれますね。
3歳過ぎてくると、こちらもやはりおままごとセットの道具にうちの場合はなっていました。お更に盛るごはんとかジュースとかになります。あとは、お金代わりに使う事もありますね。
こちらもお値段は結構しますが、結構ロングスパンで遊べるのでやはりおススメです。
はじめてのブロックワゴン


- 1歳が遊ぶか :★★★☆☆
- 長く遊べるか :★★★★★
- 面白さ :★★★★☆
- コスパ :★★★☆☆
- 片づけやすいか:★★☆☆☆
ブロックラボですね。
レゴデュプロと迷われる方、結構多いかと思います。ただ個人的には迷わずブロックラボ。何故かと言うと、アンパンマンだから。うちの子はアンパンマン大好きなので、こちらかって本当良かったなあと思います。アンパンマンには勝てません。
1歳ちょうどは結構厳しいかな…という感じ。対象年齢1歳半になってはいますが、個人的には本気で遊びだしたのは2歳ぐらいからですかね。1歳半ぐらいだとあんまよくわかってませんでした。
ただ興味はもつので、ちょとと早いですが1歳ぐらいからあげていってもいいかな、とは思います。
こちらもずーっと遊んでいます。5歳になっても遊びます。鉄板おもちゃ。ブロックラボシリーズは、たくさんアンパンマンの種類があるので買い足す事になり勝ちですが、うちは3つも買ってしまいました…。買い過ぎた感…。それぐらいずっと遊んでいます。鉄板おもちゃ。
ただでかくて場所取るんですよね…。それが悩みどころです。ただ遊ぶのでまあ仕方ないかな、といった感じ。
ウッディプッディはじめてのおままごとサラダセット


- 1歳が遊ぶか :★★★☆☆
- 長く遊べるか :★★★★★
- 面白さ :★★★★☆
- コスパ :★★☆☆☆
- 片づけやすいか:★★★★☆
こちらも定番、木のおままごとセットですね。
正直1歳時点で遊ぶかっていうと、ちょっと微妙な所ではあります。ただマグネット式のおもちゃなので雑にあつかっても壊れにくいのと。木なので安心して扱えるのとで。長持ちするおもちゃですね。
こちらも特に女の子であれば、おままごとセットとしていつまでたっても遊ぶおもちゃです。絶対もっていて損はないかなと。
雑に扱ってオッケーっていうのが、小さい子向けには嬉しい所ですね。最初はなにがなんだかわからないので、くっつけて遊ぶぐらいですが、だんだんとわかるようになって遊ぶようになってきます。
お値段はややお高めではありますが、安いマジックテープのやつだとすぐくっつかなくなってしまうので、物持ちは良いと思います。長く遊べるのでおススメ。4年あそんでますがやはり現役です。
くまのがっこう だいすきおとつみき
- 1歳が遊ぶか :★★★★☆
- 長く遊べるか :★★★★★
- 面白さ :★★★☆☆
- コスパ :★★★☆☆
- 片づけやすいか:★★★☆☆
積み木系はやっぱり鉄板です。
こちらも最終的にはおままごとセットの道具になりがちですが、こちらの場合はいくつになっても本来の積み木として使ってくれる感じはあります。
で、この積み木、数が問題になってきます。たくさんあったほうがもちろん子供としては嬉しいんですけど、片付けるのが大変なんですよね…。子供ってまずひっくりかえしてから遊ぶので。積み木ってきっちり詰めないといけないので結構お片付けが大変で面倒なんですよね。
なので、片付けやすさを重視するなら少ないタイプの積み木のほうがいいですね。ただ子供が遊ぶ事を重視するならもちろん数が多いほうがおススメなんですけれど、片付けるのは結構大変です。
アンパンマン 天才脳らくがき教室


- 1歳が遊ぶか :★★★★★
- 長く遊べるか :★★★☆☆
- 面白さ :★★★★★
- コスパ :★★★☆☆
- 片づけやすいか:★★★☆☆
これ系はよく遊びますね、やっぱり子供は。
ただこれ系で注意しなくちゃいけないのは、ものが長持ちちないので、すぐへたっちゃうかなー、というのが正直な所。砂鉄でかけるようになっているんですが、だんだんと砂鉄がいろんなところにこびりついちゃって汚くなってきて、あんまり書けなくなってくるんですよね。イメージ1年すぎてくるとだいぶんへたれて、2年したら遊ばなくなってくるかな、という感覚です。
子供も大きくなってくると、こういうのよりかは色も塗れるクレヨンとかのほうが好きになってくるんですよね。うちの場合は3歳すぎたらそちらのほうを楽しむようになっていました。なので遊ぶとしても3歳ぐらいまでかなー、と言った感じです。
ただ1歳半~ぐらいから、かなり喜んで遊ぶので、おススメではあります。短期決戦タイプですね。
ニューブロック たっぷりセット


- 1歳が遊ぶか :★★★★☆
- 長く遊べるか :★★★★★
- 面白さ :★★★☆☆
- コスパ :★★★☆☆
- 片づけやすいか:★★★☆☆
少し毛色が変わったものも。小さい月齢だとブロックラボよりこちらのほうが遊ぶかなー、という印象はあります。
ただ大きくなってくるとアンパンマンパワーでブロックラボのほうに流れていくんですよね。なのであんまり持たなかったな、という印象。うちの子の場合はブロックラボのほうがよく遊んでいます。
ただこちらはこちらで組み合わせていろんな形にできるのが面白いと思うので、お子さんによるところもあると思います。プラ製なので子供たちが投げてもそんな不安じゃないのは良いですね。
こちらもはやり場所はとるのはちょっと困りものですが…。
さいごに
以上、1歳児に向けておすすめのおもちゃをまとめました。
ここにあげたのは全部持っています。子供2人の割には多いかな…と思うのですが、自分でかったりもらったりしていると結構な量になってきますね。おもちゃって。
もちろんこれ以外にも買ったものはありますが、「長く遊べる」という点で厳選したおもちゃを選んでいます。
参考になれば幸いです。